狛犬

佐賀市の神社

八幡宮 佐賀市巨勢町東西地区

こちらの八幡宮は佐賀市巨勢町東西地区東側、蓮池町との境近く、県道20号佐賀大川線の「東ノ巨勢」バス停から北へ200メートルほどのところに鎮座されています。神社のすぐ横には佐賀地域の特徴でもあるクリーク(農業用水路)が走っており、このクリークの存在が街中の喧騒の中にも田舎ののんびりとした雰囲気を醸し出してくれているのかもしれません。佐賀市の諸富町から神埼町方面に向かい車を走らせていると、左側に鳥…
鹿島市の神社

鎮守神社 鹿島市音成母ヶ浦

こちらの鎮守神社は鹿島市音成の集落の、道路幅の狭い生活道路沿いに鎮座されています。国道207号線から南に入り音成地区に行くのですが、JR長崎本線のガード下の道路がまた極端に狭いので、地元の住人の方の車と鉢合わせしないよう普通自動車は注意が…
杵島郡の神社

妻山神社 杵島郡白石町馬洗

国道34号線沿い、JR長崎本線白石駅近くの下潟交差点を南下し、県道214号白石大町線を2キロほど走ったところに鎮座されております。こちらの「妻山神社」が鎮座される地は、元妻山城があったところで神社であると共に城址でもあり、毎年10月19日…
佐賀市の神社

堀江神社 佐賀市神野西2丁目

こちらの「堀江神社」はJR唐津線の佐賀駅の西方約400メートル、国道264号線の堀江南交差点から西に100メートルのところに一の鳥居が立っております。まっすぐ伸びた参道の左側は、佐賀市立河野小学校のグランドになっており、この日はサッカーに興じる子どもたちの元気な声が響いていました。参道入口に立つ一の鳥居。 一の鳥居に掛かる「堀江大明神」の神額。一の鳥居修復記念の石碑。一の鳥居は享和元…
佐賀市の神社

大堂神社 佐賀市諸富町大字大堂

こちらの「大堂(おおどう)神社」は、県道20号佐賀大川線の県境近く、県道211号市武諸富線と交わる堂地交差点を南下し、佐賀江川沿いを1.3キロメートルほど走行してから西側に500メートルほどの場所に鎮座されておられます。周りは広大な田畑に…
鹿島市の神社

松山神社 鹿島市三河内能古見大木庭

「松山神社」は、鹿島市三河内を国道444号線に沿って流れる木庭川の北側にあたり、県道208号大木庭武雄線の三源寺トンネルの入り口付近から西へ300メートル、能古見大木庭地区に鎮座されております。地元では「松山権現さん」と呼ばれるこの社の創…
唐津市の神社

肥前狛犬を探して 唐津市編 その1

こちらの肥前狛犬は、山間の集落にある古社の社殿に上がらせていただいたところ、本殿の格子戸にカギがかけられていなかったのでそっと格子戸を開いて覗かせていただいたことで確認できました。こちらの集落の近くに学校のような建物があったので驚いたので…
佐賀市の神社

高木八幡宮 佐賀市高木瀬東

高木八幡宮は、国道263号線と城北通りが交わる「運輸支局入口」交差点から東、佐賀県道31号佐賀川久保鳥栖線に繋がる「高木瀬東」交差点との丁度中ほどに鎮座されます。毎年11月中旬の日曜日には、五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝する「高木八幡…
三養基郡の神社

物部神社 三養基郡みやき町中津隈

国道34号線「三養基高校入口」交差点を南、佐賀県道280号中津隈原古賀線を2キロほど行ったところに鎮座されております。閑静な住宅地の一角に佇む、飛鳥時代の由来を持つみやき町内最古の神社と言われている物部氏(もののべうじ)ゆかりの古社です。…
佐賀市の神社

巨勢神社 佐賀市巨勢町牛島

この神社は佐賀県佐賀市巨勢町、国道264号線長崎街道の牛島宿交差点の北、県道333号佐賀環状東線の50メートルほどのところの道路左側に鎮座されています。こちらの巨勢神社も参道が道路によって分断された神社の一つで、一の鳥居は県道333号線を…