こちらの熊野神社はJR佐世保線高橋駅の東南東およそ2kmほどの距離、武雄市北方町芦原医王寺の南の外れ勇猛山の山裾に鎮座されます。
国道34号線下潟交差点を南、県道214号白石大町線を直進し白石町下蓑具交差点を西、県道36号武雄福富線の4km先の三差路を左折し長崎街道へ入ります。
そこから50mほどのところから左折すると右側に鳥居が立っており、鳥居の横を勇猛山の方に向かってひたすら2kmほど進んだ山の中に位置しております。

参道入口に立つ台輪鳥居。「明治二十四年四月吉日」の刻銘が入ります。

「熊野神社」の神額が掛かります。

石段参道入口。社殿が見えないほどの長い石段が続きます。

社殿が現れました。

振り返るとこんな感じです。

下の境内に到着しました。この石段参道を上がればいよいよ社殿です。

下の境内にある手水舎。

入母屋造りの拝殿。
そして拝殿前の狛犬さんです。
明治32年9月生まれの塩田型狛犬さんでした。
銅板葺き流造の本殿。

「大神宮」。

中央の石塔には「小嶽明神」とあります。

末社。稲荷社でしょうか。

「諏訪神」。

御堂。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント