グルメ やり投げの北口榛花選手が食べていたスポーツカステラをお取り寄せ やり投げの北口榛花(きたぐちはるか)選手が、世界陸上2023ブダペスト大会で日本の女子やり投げ史上初の金メダルを獲得しました。残念ながらその瞬間をライブでは見ていなかったのですが、連日報道されている映像を何回見ても鳥肌が立つほどの感動を覚えます! 2023.08.29 グルメ雑学
雑学 肥前石工の足跡を訪ねて 多久市郷土資料館 多久市内にある多久市まちづくり交流センター「あいぱれっと」で、「多久子文書学校の活動展~近世石工の足跡をたどる~」というチラシを見つけました。私の目は、チラシの下の方に載っている一対の肥前狛犬にくぎ付けとなりましたw 近世石工の足跡を… 2023.06.04 雑学
役に立つ情報 耳温めグッズが気象病から自律神経を護り整えてくれる⁉ やっと寒さも緩んで暖かい日もあり、今年も冬から春に移り変わる時期になりましたが、私にとっては嬉しい反面ちょっと微妙な季節でもあります。この時期は「三寒四温」といって、温かい日が数日続いたかと思えばまた寒い日が数日続くことが多く、7日間周期で… 2023.02.27 役に立つ情報雑学
雑学 肥前狛犬 肥前石工集団が作り上げた芸術品 江戸時代の初めごろから、江戸時代半ば(1600年代~1700年代半ば)までに制作された狛犬で、肥前という地名が付いていることからわかるように佐賀地域を中心に製作された狛犬です。細部の造りが簡略化された、30センチから大きくても50センチほ… 2023.02.10 雑学
その他の地域の神社 肥前鳥居とは 肥前鳥居がある地域と肥前鳥居がある神社 ひょんなことから神社巡りをするようになり、様々な神社を参拝させてもらうことでいろんな鳥居を見るようになりました。中でも愛してやまなくなったのがこの肥前鳥居です。偶然に訪れた神社で肥前鳥居を見つけたときには本当に嬉しくてテンションが上がりま… 2023.02.04 その他の地域の神社雑学
田舎暮らし 立山炭鉱 多久市歴史民俗資料館 佐賀県多久市多久町にある西渓公園。当時炭鉱王と呼ばれた高取伊好(たかとりこれよし)氏が多久領女山多久家の屋敷跡を買い取って私財を投じて整備し、のちに多久市に寄贈したものだと言われています。その西渓公園の西側には平屋の建物が建っており、その… 2022.12.26 田舎暮らし雑学
役に立つ情報 クイックルワイパー 使い方 今更なんですが、クイックルワイパーというのは便利なものですね。あ、クイックルワイパーというのは商品名なんですよね?正確にはフローリングワイパーというのが正しいようです。特にフローリングの部屋の掃除にはうってつけで、手を水で濡らすことも汚す… 2022.12.06 役に立つ情報雑学
多久市の神社 多久八幡神社の三本杉 佐賀県多久市多久町の西渓公園周辺には、孔子を祀った「多久聖廟」を始め「多久八幡神社」「多久神社」などの文化財が隣接してあります。その中でも、特に私が自然と歴史のエネルギーを感じたのは多久八幡神社の三本杉でした。多久八幡神社は、正しくは「上… 2022.10.20 多久市の神社雑学
役に立つ情報 ハサミ 切れ味 復活 私の愛妻のマーちゃんはパッチワークが趣味です。ある日、郵便配達の人が届けてくれた封書を切ろうと思い、マーちゃんがいつも使っているハサミを使ったところ烈火のごとく怒りました。どうやらそのハサミは布を切るためだけの専用のハサミだったようです。… 2022.10.15 役に立つ情報雑学
雑学 いちじく 旬 田舎では自宅の庭に果実のなる木を植えてあるところを多く見かけます。父方の祖父母の家も果実のなる木がたくさんありましたし、このいちじくの木もあったで子どものころはよく食べたものです。近くのお宅にもいちじくの木があり、梅雨明け頃におすそ分けをいただいたことがあるんですが、昨日はまた別のお宅からおすそ分けをいただきました。 2022.09.27 雑学