「町中の神社よりも山手にある神社の方が可能性があるんじゃない?知人が西多久町の熊野権現社にも肥前狛犬が居たって言ってたよ」
私が肥前狛犬に夢中なことを知り、知人が肥前狛犬の情報をくれました。私としては、偶然の出会いの方が感動も大きいので事前の情報はない方がいいのだけど、せっかくの心遣いなのでその「熊野権現社」を参拝させていただくことにしました。
そういえば、先般参拝した「鶴熊野権現社」にも肥前狛犬ちゃんがいましたね。ひょっとすると熊野権現にはけっこう肥前狛犬が奉納されているのかもしれませんね。
熊野権現社が鎮座される多久市西多久町平野は、多久町の県道25号多久若木線の西多久分岐を直進し若木方面に向かい、農産物直売所「幡船の里」を過ぎて200メートル先から左に入り山間の道を走ることになります。
ところがこの道、平野地区までは約2キロメートルなのですが、この先に民家があるとは思えないほど道幅が狭いのです。
対向車が来たらどちらかがバックして道を譲らなくてはなりませんが、幸いにして対向車が来ることはなく平野地区の集落に来ることができましたw

集落の中を神社らしき建物を探していて行きついたのがこちら。
公民館と思われる建物に付随する御堂みたいな建物です。

建屋内に何やらお祀りしておられますが、目指す熊野権現社ではなさそうです。
ちょうどその時に、この建屋の横の民家から出てこられた住民の方に神社の場所を教えていただくとともに、いろんなお話を伺うことができてとてもラッキーでした。
地元の人は先ほどの建屋を「下ん神さん」と呼んでいるそうで、熊野権現社のことは「上ん神さん」と呼んでいるとのことでした。
因みにこちらの平野地区では棚田米が造られていて、「平野棚田米」という銘柄で市場に出されているそうです。
それでは地元の方に教えていただいた神社の場所に向かうことにしましょう。

教えていただいた道をひたすら登っていると、集落の一番上の山肌に鳥居らしきものが見えてまいりました。

こちらが熊野権現社の鳥居です。

鳥居には「熊野社」の神額が掛かります。

落ち葉と苔に覆われた石段階段。

石段を登り終えたところにある拝殿。

本殿。

本殿内の様子。
肥前狛犬の姿を見ることはできません。

石祠群。
拝殿や本殿、境内内などをくまなく見てみましたが、残念ながら肥前狛犬を確認することができませんでした。
こちらに肥前狛犬が居たことは間違いないようなので、ひょっとしたら盗難から守るためにどこか別の場所に安置されているのかもしれません。
あとは、いつかこちらの熊野権現社の肥前狛犬と出会える日が来るかもしれないことを願うしかありませんね。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント