こちらの海童神社はJR佐世保線北方駅の東北東300Ⅿほど、武雄市北方町志久の国道34号線、旧長崎街道沿いの焼米溜池の西側に鎮座されています。
焼米溜池から六角川へと流れ込む川に架かる橋のすぐ横が参道入口になり、一の台輪鳥居が立っております。
ここ焼米は長崎街道の宿場町だったこともあり、鳥居の横には昔の焼米宿の様子を記した案内板が設置してありましたが、昭和初期までは大変賑わった町だったことが窺えます。
鳥居をくぐり北に向かって参道を上がっていくと、途中二の鳥居と三の鳥居がありおよそ100mほどで神社境内に着きます。

国道34号線のすぐ道路わきに立つ一の台輪鳥居。

鳥居に掛かる「海童神社」の神額。

焼米宿の案内板。

参道途中には嘉永2年(1849)建立の常夜灯が立っております。
常夜灯の上には、逆立ちで睨みを利かせる飛び狛さんが乗っていました。

二の台輪鳥居には神額はありません。左側には階段ではなくスロープの参道もあります。

こちらは石段参道。

参道が合流するともうすぐに境内です。

境内入口に立つ三の台輪鳥居。

三の鳥居には「海童神社」神額が掛かります。

境内遠景。

唐破風付き妻入りの切妻造りの拝殿。

おそらく見るのは初めてではないでしょうか。
そして拝殿前の狛犬さんです。
特徴的なのは尾の造りで、立尾の根元に渦を巻いたような巻き毛が8個ありました。
耳の形や前脚の形も独特で、あまり見かけないタイプの狛犬さんです。
石工さんは分かりませんが、昭和10年(1935年)2月生まれの狛犬さんでした。

拝殿の中の様子。

御祭神は豊玉彦神、豊玉姫神。
合祀祭神は天照大神、大地主神、保食神、市杵島姫神、管原道真公です。

中殿。
本殿。
こちらの海童神社では初めてお目にかかる唐破風付き妻入りの切妻造りの拝殿に出会えました。
次はどんな神社と出会えるのか、これはまたまた楽しみですね♪
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント