鹿島市の神社 救世神社 佐賀県鹿島市大字三河内下浅浦 こちらの救世神社は、JR長崎本線肥前鹿島駅の南西およそ3.5kmの距離、佐賀県鹿島市大字三河内下浅浦地区に鎮座されます。国道207号中村バイパスの「黒川橋」の信号を西へ、県道41号鹿島嬉野線を道なりに2kmほどのところから南へ走る県道208 2023.03.02 鹿島市の神社
吉野ヶ里町の神社 八龍社 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町箱川箱川上分 こちらの八龍社は、JR長崎本線吉野ヶ里駅の南方およそ2kmの距離、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町箱川箱川上分地区に鎮座されます。国道34号線と国道385号三田川バイパスとが交差する「吉野ヶ里町田手」の交差点を南下し、2kmほどにある「伊保戸」の信号 2023.02.27 吉野ヶ里町の神社
小城市の神社 大天満神社 佐賀県小城市芦刈町芦溝小路 こちらの大天満神社は、JR長崎本線牛津駅の南東およそ1.8kmの距離、佐賀県小城市芦刈町芦溝小路地区に鎮座されます。国道207号線から長崎街道へ入り県道43号牛津芦刈線を南に700メートルほど、小城市牛津町との町境に広がる広大な水田地帯の中 2023.02.26 小城市の神社
多久市の神社 肥前狛犬 多久市 その2 こちらは山間の集落を抜けたところに鎮座される古社です。参道にあたるであろう山道脇から左手に続く細い道を進んで行くと、やがて雑木で囲われた境内の中に拝殿と思しき建屋が姿を現す。鳥居はもちろん狛犬の姿もない境内には、風化が進む風通しのよい瓦葺… 2023.02.24 多久市の神社
小城市の神社 肥前狛犬を探して 小城市編 その2 神社巡りを始めるとすぐに狛犬の魅力に憑りつかれてしまった私。そしていろんな狛犬を見ていくうちに、狛犬もいろんな特徴があることを知る。さらに、狛犬のルーツを調べるうちに知ったのが石工という職業であり、肥前石工であり、砥川石工であったのです。… 2023.02.20 小城市の神社
佐賀市の神社 伊勢神社 肥前狛犬 佐賀県佐賀市伊勢町 今日ご紹介するのは佐賀市伊勢町、佐賀県庁近くの街中に鎮座される伊勢神社です。この伊勢神社は、三重県の伊勢神宮から正式に分霊を勧請することができた国内唯一の神社で、初めは神崎郡吉野ケ里町の田手、次に鍋島町蛎久、そしてこちら佐賀市伊勢町に創建… 2023.02.18 佐賀市の神社
小城市の神社 肥前狛犬を探して 小城市編 その1 肥前狛犬の素朴な魅力に憑りつかれ、時間さえ許せばまだ見ぬ肥前狛犬を探し求めて神社巡りをするようになりました。とはいえ、肥前狛犬ちゃんとはそう簡単に巡り合えるはずもなく、大小問わずいろんな神社を参拝させていただきながら、様々な神社と鳥居、狛… 2023.02.17 小城市の神社
多久市の神社 肥前狛犬 多久市 その1 肥前狛犬。江戸時代初期から半ばにかけて、肥前国の石工たちによって制作された独特の作風の狛犬のことをこう呼びます。現在に見る狛犬とは違い、目鼻や耳に尾などといった装飾が施されることは少なく、ほぼ直線と曲線で表現されたものではあるのですが、なぜか不思議な魅力があるのです。その魅力にすっかり憑りつかれてしまい、今では神社を参拝させていただくたびに肥前狛犬の姿を探すようになってしまいましたw肥前狛… 2023.02.13 多久市の神社
雑学 肥前狛犬とは|肥前石工集団の職人が作り上げた芸術品ともいえる石造り狛犬 肥前狛犬というのは、江戸時代の初めごろから江戸時代半ば(1600年代~1700年代半ば)までに制作された狛犬で、肥前石工集団の職人さんが作り上げたいわば芸術品ともいえる石造り狛犬です。肥前という地名が付いていることからわかるように佐賀地域… 2023.02.10 雑学
佐賀市の神社 八龍社 佐賀県佐賀市西与賀町大字厘外 こちらの八龍社はJR長崎本線佐賀駅の南南西およそ4.2kmの距離、佐賀県佐賀市西与賀町大字厘外に鎮座されます。県道54号西与賀佐賀線「光三丁目」交差点を東へ100mほど行くと、その先の道路の両側には田圃が広がっておりますが、すぐ手前の右側の 2023.02.09 佐賀市の神社
その他の地域の神社 肥前鳥居とは|肥前石工の芸術品 肥前鳥居がある地域と肥前鳥居がある神社 ひょんなことから神社巡りをするようになり、様々な神社を参拝させてもらうことでいろんな鳥居を見るようになりました。明神鳥居に台輪鳥居、珍しいところでは両部鳥居や三ツ鳥居などいろいろありますが、中でも私が愛してやまなくなったのが肥前鳥居です。 2023.02.04 その他の地域の神社雑学
佐賀市の神社 弁財天乙護社 佐賀県佐賀市大和町大字川上大久保 こちらの弁財天乙護社は、JR唐津線小城駅の東北東およそ5kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字川上大久保地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線の中極バイパス「山王北」交差点から東へ1.2km、信号機付き交差点を左折して北へ150mほど進んだ 2023.01.18 佐賀市の神社
小城市の神社 烏森稲荷神社 肥前狛犬 佐賀県小城市小城町本町 こちらの烏森稲荷神社はJR唐津線小城駅の北北西およそ600mの距離、佐賀県小城市小城町本町地区の桜丘と呼ばれる小丘の上に鎮座されます。国道203号線沿いの「北小路」の信号から南に入り、通称「梧竹通り」と呼ばれる小路を道なりに進むと佐賀県立小 2023.01.16 小城市の神社
小城市の神社 内砥川八幡神社 佐賀県小城市牛津町上砥川内砥川 愛車のカーナビに「小城市牛津町上砥川内砥川695-1」と入力すると、該当する地点がないというので「内砥川」で入力して出発する。「目的地付近です」という場所は、なんと車一台分が通るのがやっとこさの集落の中。正面からやって来た地元の方の軽トラ… 2023.01.08 小城市の神社
小城市の神社 織島神社 佐賀県小城市三日月町織島東分 こちらの織島神社はJR唐津線小城駅の北東およそ3.8kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島東分に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線の「今市」の信号から北に入り、長崎自動車道の高架下を抜けた先、佐賀市との市境付近に位置しております。高架のすぐ 2022.12.21 小城市の神社
小城市の神社 須賀神社 佐賀県小城市小城町松尾 こちらの須賀神社はJR唐津線小城駅の東方およそ2.2kmの距離、佐賀県小城市小城町松尾地区に鎮座されます。国道203号線の「下町」交差点から北へ、「中町」交差点をさらに700mほど北へ行った突き当り、かつて千葉氏の山城である千葉城が築かれて 2022.12.16 小城市の神社
多久市の神社 多久八幡神社 (若宮八幡宮) 佐賀県多久市多久町東の原 こちらの多久八幡神社(若宮八幡宮)はJR多久駅の南方およそ4km、佐賀県多久市多久町東の原地区の町外れ、標高201mの梶峰山を背にして鎮座されております。国道203号線の「北多久町荕原」交差点を南、県道24号武雄多久線をひたすら南下すると県 2022.12.08 多久市の神社