佐賀県多久市東多久町大字別府、別府二区の住宅街というよりもJR唐津線東多久駅のすぐそばに鎮座されているのがこちらの八幡神社です。
境内のすぐ横には国道203号線から東多久駅に向かう県道があり、ガードレールで仕切られているだけなので歩きながらでも参拝できそうな感じですw
多久市にはもう一つ八幡神社が多久町にあります。そちらの方は通常「若宮八幡宮」と呼ばれており、こちらの神社と混同することはないようです。

社頭。国道203号線から入った入り口の様子。

一の台輪鳥居は後期型の肥前鳥居の面影を残します。

「八幡宮」の神額。

手すりが朱色に塗られた神橋。

二の台輪鳥居には「揚武」の神額が掛かる。

境内入り口にあるご神木。

樹齢150年のクスノキ。

社頭。
拝殿前には明治15年生まれの岩狛さん。
頭が大きくて、じつに迫力のある顔をしています。
神馬。

瓦葺き入母屋造りの拝殿。

向拝下には「八幡社」の額が掛かります。

手水舎。

社務所。

稲荷社。

銅板葺き流造の本殿。
透かし塀の向こうに鎮座していた本殿を守る狛犬さんたち。
危うく見逃してしまいそうになりましたが、塀の隙間からスマホを入れて撮影することに成功しました。
比較的新しい岡崎型の狛犬さんです。
神木(ケヤキ)。
神木(イチョウ)。
境内奥にはたくさんの末社が纏められていました。
由緒書きが見当たらなかったのですが、どうやら宇佐神宮を勧請して創建されたとのことです。
さて、こうして神社巡りをしていて思うのですが、氏神(うじがみさま)様或いは産土神(うぶすながみ)様を氏子の方々が大切にお祀りしておられるお社もあれば、すっかり荒れてしまったお社もあるようです。
いずれはこうした小さな神社や狛犬さんたちが、人から忘れ去られて朽ちていく日が来るのではないかと危惧する毎日です。
日本国内には八万社あるそうです。そんな数の神社が参拝できるはずもないのですが、私にできる範囲でご紹介できたらと思っています。
今日ご覧いただきありがとうございました。
コメント