こちらの山神社はJR唐津線多久駅の西北西およそ700mほど、多久市北多久町大字小侍高木川内地区の町外れに里山を背にして鎮座されております。
国道203号線の「北多久町荕原」交差点から、県道24号武雄多久線を南に300mほどの「長峰」交差点を西に700mほどにある住宅地の西端に位置します。
多久市の資料によるとこの山神社はもともとこの場所にあったのではなく、唐津市厳木町の厳木ダム建設に伴い同町広瀬西宇土地区から昭和54年(1979年)にこの場所に移築されたとあります。
神殿の部材の中に1689年と記された墨書があるということなので、創建は少なくとも元禄2年ごろだろうと思われます。

神社遠景。

社頭。

参道入口に立つ台輪鳥居。

鳥居に掛かる「山神社」の神額。

石段参道。

本殿覆堂。祭神は大山祗命(多久市の資料による)。

末社。

境内横の石祠群。「八天狗」「辨財天」「大天宮」など。
本殿裏の石祠群。
厳木町の資料によると、ダム建設に伴い西宇土に住まわれていた6戸の住人の方は、昭和56年(1981年)3月にこちらの高木川内地区へ集団移転されたとのことでした。
思い出の詰まった故郷はダムの水の底に眠ることになったのですが、西宇土に住まわれていた住民の方のこころの拠り所だった御神体がこの地で祀られるようになったのは本当によかったですね。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント