こちらの若松神社はJR佐世保線北方駅の南方およそ600mほど、武雄市北方町大字芦原椛島地区の小高い丘陵の上に鎮座されます。
国道34号線の北方駅東方約500mのところ、北方町大字志久焼米に鎮座される海童神社の一の鳥居を通り過ぎてから南へ入り、踏切を渡ってからしばらくするとやがて右手に標高50mほどの高さの椛島山が見えてきます。
この椛島山にはその昔、龍造寺氏の番城とされた樺島山城があったところで、参道入口は椛島地区の集落の中ほどにある椛島公民館の東隣に位置します。

社頭。

参道入口に立つ一の肥前鳥居。

鳥居に掛かるのは「若松大権現」の神額。
鳥居に比べると貫の部分と神額は新しく見えるので、おそらく新しく新調されたものかと思われます。
鳥居の左の柱には「願主多久長門守」の刻銘が、右の柱には「若松大権現」の刻銘が見てとれます。

石段参道前に立つ二の台輪鳥居。

二の鳥居に掛かるのは「若松神社」の神額。

綺麗に積まれた石段参道が続きます。

最後の石段には緑色の苔がビッシリと生えていました。

瓦葺き入母屋造りの拝殿。

向拝下の様子。一枚板の「若松神社」の額が掛けられています。

拝殿の中の様子。
祭神や由緒等は案内等がなく分かりませんでした。
幣殿と本殿。

自然石の石碑。

石祠。

社殿裏の石仏群。
こちらの若松神社さん、Googleマップで見ると椛島山の南南西の方から神社までの道路があります。
じつは私、その道路を見つけたのですが車一台分しかなく狭いので歩いて神社まで行ったのですが、こちらは社殿の裏側に出る裏道でした。
結局、参道入口や鳥居を撮影するために正面の参道を下まで降りることになりました。おかげで車を停めた場所まで600mほど歩く羽目になりましたw
まあ、こういったことも神社巡りの楽しみ方の一つなのかもしれませんね♪
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント