こちらの富岡天満宮は、JR佐世保線武雄温泉駅の北西およそ150mほどの距離、武雄市武雄町大字富岡永松の標高60mほどの小山の上に鎮座されます。
武雄温泉駅の北口を出て、県道24号武雄多久線を横切りレンタカー会社の左横を通り北に向かうとすぐに一の鳥居が見え、一の鳥居をくぐり左に曲がると間もなく二の鳥居が建立されており、そこからすぐに石段参道が小山の上に伸びています。
この小山の上は鎌倉時代に築かれた富岡城の城址で、現在は整備されて丸山公園として市民の憩いの場となっています。

一の明神鳥居。

「天満宮」の神額。

神社遠景。

二の台輪鳥居。

「天満宮」の神額が掛かります。
柱にはかなり風化の跡が見られます。

石段参道。

長いです。

やっと境内が見えてきました。

境内入口に建立された三の明神鳥居。

「天満宮」の神額。

入母屋造りの拝殿。
蹲踞の玉取り狛犬と構えの狛犬さんですが、このマスティフ犬のような顔の狛犬さん…以前どこかで見たような気がします。
「昭和三年 杵島郡橘村上野 石工 小田繁八」の刻銘が入る。“杵島郡橘村上野”は現在の“武雄市橘町大字永島”です。
独特の風貌の狛犬さんに覚えがあったので調べてみると、過去に参拝した「青幡神社」と「樋口神社」に小田繁八さんが製作された狛犬さんが居ました。

拝殿の中の様子。

ご神体。
幣殿と本殿。

庚申講の石碑ほか。

案内板。
案内板によると、もともとは武雄温泉駅の南側にあったようですが、明治28年(1895年)ごろに現在の場所に遷座されたようです。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント