こちらの池上神社は、JR長崎本線鍋島駅の北方およそ4kmの距離、佐賀市大和町大字池上東の外れに鎮座されます。
県道267号松尾佐賀停車場線の池上交差点の北100mの二又を右に入り、50mほど進んだところから東に入ったところに位置し、「八竜神社」や「池上八龍神社」とも呼ばれているようです。
田圃を割いて伸びる参道の先には鎮守の森、そしてその入口には寛文9年建立の肥前鳥居が立ち、境内の拝殿前には砥川型の岩狛とともに肥前狛犬が奉納されています。

社頭。

境内入口に立つ肥前鳥居。

いつもながらこのシルエットには惚れ惚れします。

鳥居には「八龍大明神」の神額が掛かります。
左に柱には「寛文九己酉稔」の刻銘が入る。

神橋。5列のトラス橋。

向拝付き入母屋造りの拝殿。

砥川型の岩乗り狛犬には、台座に「明治二十年九月吉祥日」の刻銘が入ります。
こちらの肥前狛犬は先代さんでしょうか。吽形と思われる方は頭部が欠損しておりますが、しっかりと注連縄が巻かれていました。

拝殿の中の様子。

天井絵。比較的最近のもので、地域の氏子の皆さんが奉納されたものかと思われます。

本殿正面。

本殿の中の様子。
銅板葺き流造の本殿。

末社。

石祠。
境内の奥、北側に並ぶ石祠群。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント