佐賀市の公式ホームページを見ていると、佐賀市指定の重要文化財に高さが211センチメートルの肥前鳥居がありました。
「高さが211センチメートルって低すぎじゃない?」という思いがどんどん強くなり、どうしてもこの目で見てみたいということで参拝することにしました。
この肥前鳥居は佐賀市諸富町の若宮神社の境内に立っており、不案内の土地だったのでかなりわかりにくかったのですが、県道48号佐賀外環状線の上大津の交差点を東、県道19号諸冨西島線を1㎞ほど行ったところにある西覚寺の南側に鎮座されていました。

境内の遠景。

こちらがその高さが211センチメートルの肥前鳥居です。
今回参拝させていただいて感じたのは、昔の人ってやっぱり小さかったのかなってことです。
鳥居をくぐるときは、ホントに前かがみにならないと通れませんでしたからw

肥前鳥居には「若宮神社」の神額が掛かります。
肥前鳥居の説明が書かれたモニュメント。
鎮座地 佐賀県佐賀市諸富町大字徳富1202
御祭神・御由緒については案内板がなく不明

神殿。
残念ながら、こちらの若宮神社には狛犬さんの姿はありませんでした。

境内の様子。
背丈の低いこの肥前鳥居は、一目見ただけですぐにそれとわかるフォルムだったのですが、見た瞬間にあの可愛らしい肥前狛犬の姿も浮かんできました。
やはり肥前鳥居も肥前狛犬も、肥前石工が作った独創的な芸術作品なんだなぁってこの時つくづく思ったのは事実です。
さて、次はどんな神社に行くことになるのでしょうか。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント