こちらの室園神社は、JR唐津線厳木駅の南東およそ300mほどの距離、唐津市厳木市民センターの西方約200mほどの山の頂上付近に鎮座されます。
県道350号相知厳木線沿いにある、唐津市厳木市民センターの北側が参道入り口となっていて、道路際に立つ一の鳥居から三の鳥居が建立されていますが、石段参道の途中に立つ三の鳥居は天正18年(1590年)に建立され、佐賀県内でも最も古い肥前鳥居といわれています。
室園神社は、天正2年(1574年)11月に獅子城主鶴田越前守前が、城の鬼門の祭神として蔵王権現を奉納したとされています。

参道入口に立つ一の鳥居。
「室園神社」の神額が掛かり、右の柱には「明治廿九年丙申十一月吉日」の刻銘が入ります。
「石造り肥前鳥居」と「室園神社六地蔵塔・読誦板碑」の木標。

遠景。


鳥居と狛犬。
昭和8年1月生まれの唐津型狛犬さん。

ハート形?の手水鉢。

二の鳥居。

「蔵王宮」の神額が掛かります。

左の柱には「寛政十一歳己未九月吉日」の刻銘が入ります。

さらに石段参道が続きます。

御神木。

さらに続く石段参道。

拝殿かと思ったのですが、どうやら末社のようです。

境内社の拝殿。

山肌に石仏が祀られております。

三の肥前鳥居。

笠木、島木、貫はともに三本継ぎ。
高さが2,38m、笠木の長さが2,74と超小型の肥前鳥居で柱は二本継ぎです。
樹々に護られているためか風化の度合いも弱く、左の柱の「天正十八年庚寅十一月吉日」や右の柱の「願主鶴田上総介賢」という刻銘がしっかりと読み取れます。

さらに石段参道は続きます。

まだまだ続きます。
両サイドに目をやると積み上げられた石積みが凄いです。

拝殿。

本殿。

上の境内から下を見た様子。末社までも相当距離があります。

天照皇大神宮。

御神木の大銀杏。

御神木。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント