こちらの熊野神社は、国道204号線の唐津市肥前町万賀里川地区入口にある万賀里川信号機の西方、およそ400mほどのところに鎮座されています。
付近には唐津市立切木小学校があり、唐津市方面からくると開けたところに長い直線道路が続き、やがて上り坂になる道路左側に2基の鳥居があまり間隔を開けずに立っております。
社殿は石段参道を登った先にある小山の上にあり、境内には狛犬はいませんが4対の石灯篭が立っております。
これまでの神社とちょっと変わっていたのは、境内がまるで絨毯を敷いたようにふっかふかだったこと。境内にはまるで芝生が張られているかのように、びっしりと丈の短い草が生えていたのです。そしてその先には、小さめではありますが唐破風付き入母屋造りの立派な社殿がありました。

唐津市方面からくると、上り坂になりかけた道路の左手に鳥居が見えます。

社頭。

存在感と貫禄のある一の鳥居。

一の鳥居に掛かるのは「大権現」の神額。

二の鳥居。
鳥居の特徴からすると明神鳥居だと思われますが、まるで鎮信鳥居を思わせるような笠木の反り返りと鋭く尖った先端が独特ですw

二の鳥居の神額は「熊野神社」とありました。

石段参道。

この石灯篭をご覧くださいw
この猫の額(ジョークです)ほどの境内に、なんと4対もの石灯篭が立っておりました!

社殿です。
棟の両端にはシャチホコ、唐破風下には鶴の細工が施してあります。

本殿は設けておられず、拝殿の奥に御神体が祀られておりました。
案内板がなかったので由緒沿革については分かりませんでしたが、御祭神は速玉男命・伊弉冉命・事解男命と思われます。

境内の様子。
こちらの熊野神社さんには狛犬はいませんでしたが、たくさんの石灯篭がありましたw
ただ、石段参道を上るときは上の境内の様子がまったく分からないので、期待と興奮で毎回ドキドキいたしますw
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント