こちらの鎮守神社は唐津市肥前町梅崎の町はずれ、東松浦郡玄海町との町境近くの仮屋湾沿いを走る国道204号線沿いに鎮座されています。
肥前町古保志気の信号機からおよそ2km、玄海町役場からは6kmほどの道のりでほぼ海を眺めながら走るコースとなり、天気もよかったので絶好のドライブ日和でした。
道路わきには文政10年建立の鳥居が立ち、その貫禄のある立ち姿が何とも言えない時代の流れを感じさせてくれます。
それと相まって境内の拝殿と本殿は新しく、おそらく老朽化したために建て替えられたものではないかと思われます。
拝殿前というよりも境内入口にドーンと座る狛犬は、結構な大型で人の背丈よりも高いところから参拝者を見下ろして睨みを利かしています。

社頭。

道路わきに立つ鳥居。

鳥居に掛かる神額には「鎮守大明神」とあります。
柱に刻まれた刻銘には文政10年(1827年)3月の建立と刻まれています。

前に立つ岩に両前脚の爪をかけ、半分立ち上がったような狛犬の表情は阿吽とも非常に似ており、鋭い牙が特徴的でとても精悍な感じです。
台座がとても高くどちらも上から見下ろすように構えており、耳は後ろになびくように立ち巻き毛の尾も背中の方まで大きく立ち上がっております。
昭和51年11月生まれの岩狛さんでした。

拝殿。

拝殿の中の様子。

本殿。
銅板葺き流造の本殿は、おそらく新しく建て替えられたものだと思われます。
神社巡りをしているとどうしても古社に遭遇した方が嬉しくなります。
そりゃあそうですよね。地方の神社巡りといえば、やっぱり古き日本の歴史あるものを期待して探しているのですからねw
でも、最近はこうした老朽化した鳥居や社殿を、氏子の皆さんが力を合わせて新しく建て替えられているのを見るのも、なかなかいいものだと思うようになりました。
若いころよりもなんだか人が好きになりそうですw
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント