狛犬

佐賀市の神社

鰡江天満宮 佐賀市川副町大字西古賀

佐賀市川副町早津江の「三重津海軍所跡」近く、国道444号線を挟んで反対側に400メートルぐらい行った田畑の中に、大きな楠と鎮守の森らしきものが見えます。ひょっとしたらと思い車を走らせるとやはり鳥居がありました。神額は比較的新しそうに見える…
佐賀市の神社

金立神社下宮 佐賀市金立町金立

今日は肥前鳥居を見るために金立神社の下宮にやって来ました。金立神社は、江戸時代には雨乞いに霊験のある神として佐賀藩主をはじめ、広く崇敬されていた由緒の古い神社なんだそうです。佐賀県道31号佐賀川久保鳥栖線、金立特別支援学校入口の交差点から…
佐賀市の神社

伊勢神社 佐賀市伊勢町

今日ご紹介するのは佐賀市伊勢町、佐賀県庁近くの街中に鎮座される伊勢神社です。この伊勢神社は、三重県の伊勢神宮から正式に分霊を勧請することができた国内唯一の神社で、初めは神崎郡吉野ケ里町の田手、次に鍋島町蛎久、そしてこちら佐賀市伊勢町に創建…
多久市の神社

熊野権現社 多久市北多久町多久原岸川

この「熊野権現社」は、山間の集落で佐賀県の名峰「天山」の登山口にもあたる、岸川という地区にあります。この岸川で有名なのが「岸川饅頭」です。私も大好きな直径が10センチほどの大型の饅頭で、多久市に住んでいる方ならほぼ誰もが知っているんじゃな…
佐賀市の神社

男女神社 佐賀市大和町久留間

佐賀市大和町を通るたびに目にしていた不自然な感じの石畳の参道と、道路わきに立つ真新しい大きな台輪鳥居。神額には「男女神社」とありますが、「だんじょ」ではなく「なんにょ」と読み、日本神話の中で初めて結婚をしたと言われる伊耶那岐命(いざなぎの…
佐賀市の神社

鹿江天満宮 佐賀市川副町鹿江

こちらの天満宮は佐賀市川副町鹿江505に鎮座されているので、勝手に「鹿江天満宮」と呼ばさせていただきます。県道444号大詫間光法停車場線の平田分交差点を北上している時、左手に鎮守の森が見えたので車のハンドルを切って発見した神社です。古社の…
その他の地域の神社

淀姫神社 長崎県松浦市志佐町浦免

謎が多いと言われる淀姫様ですが、もっとも馴染みがあるところでは浦島伝説でおなじみの竜宮城の乙姫様といえばいいでしょうか。神功皇后の妹に当たる豊姫(とよひめ)ともいわれたり、全く別人として祀られていることもありますが、三韓征伐で暴風雨を起こ…
神埼市の神社

櫛田宮 神埼市神埼町神埼三丁目

国道34号線を吉野ヶ里公園方面へ向かって走っていると、道路右手に立派な大鳥居が立っているのが目に留まり急遽参拝させていただくことにしました。鳥居をくぐって境内に入ると見取り図があり、現在地を調べてみると「北参道」にあたるところでいわば裏口…
小城市の神社

七星宮 小城市三日月町長神田佐織

まず何と読めばいいのかわからなかったのがこちらの神社です。佐賀県小城市三日月町長神田佐織地区にある「七星宮」ですが、調べてみるとどうやら「しちせいぐう」と読むようです。インターネットでほとんどのことがわかるようになった便利な時代ですが、こ…
佐賀市の神社

厳嶋神社 佐賀市川副町早津江

国道444号大詫間光法停車場線、佐賀市川副町早津江の中津地区の早津江川付近の畑地の境目辺りに鎮座されておりました。鎮守の森は見えるのですが、どう行けばたどり着けるのかが分からず、やっとたどり着いたら鋭角に曲がる道路の中に鳥居が立っているの…