北面天満宮 佐賀県佐賀市六座町

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

佐賀市の神社

こちらの北面神社はJR長崎本線佐賀駅の南西およそ1.5kmほど、佐賀県庁からは西方およそ1kmほどの、佐賀県佐賀市六座町を南北に分けるように東西に走る旧長崎街道沿いに鎮座されます。

国道207号線の長瀬町交差点から北に向かうとそこは旧長崎街道。そのまま北進し突き当りを東に右折し約400m、クリークに架かる橋の手前に右手に位置します。

道路わきに肥前鳥居が立ち、敷き詰められた砂利に綺麗な箒の目が立つ参道はじつに清々しく、間髪を置かずに建っている神門を抜けると岡崎型の狛犬が守護する銅板葺き入母屋造りの拝殿があります。

旧長崎街道の道沿いに立つ明暦4年(1658年)建立の肥前鳥居。

鳥居には「天満宮」の神額が掛かる。

神門。

神門の入り口側には見事な龍の細工が施してあります。

境内側にはお猿さんでしょうか?

下の方を見ると「守護河童」と書かれていました。

私には緊箍児を付けた孫悟空のようにも見えたのですが、どうやら違ったようですw

手水舎。

銅板葺き入母屋造りの拝殿。

拝殿前には、可愛い岡崎型の狛犬さんがしっかりと守護しておられました。

拝殿向拝下の様子。「北面天満宮」の神額と黒の般若面が掛かっております。

拝殿の中はとてもきれいに整理整頓されております。柱や天井部を見ると古い木材が使われているようですので、建て替えではなくリニューアルされたようですね。

御祭神 菅原道真

御由緒 北面天満宮は、むかし、鍋島町蛎久が肥前の国府であった頃、市場に鎮座の
   一国一社の天満宮を佐賀城下の町造りの際、鍋島直茂が蛎久の市場と共に当地
   に移してまつった。
    当時蛎久で神社の諸事を司っていた天徳寺住持、竹庵西堂は藩主の命を受け
   豪族右近刑部その他有力な人々とともに天正三年(一五七五)十一月二十五日神
   霊をこの地に移してまつり現在に至っている。
    以来天満宮は文教の守護神として又、火災除けの神として住民の崇拝厚く、
   その実りとして六座町には今日まで大火災はないと言われている。現在の神殿
   は貞享三年(一六八六)拝殿は元禄十五年(一七〇二)改築されたものである。
    又、所蔵の大太古は慶長十一年(一六〇六)製作され石の鳥居は明暦四年(一
   六五八)の建立となっている。六座町の名は、蛎久から天満宮とともに市場が
   移されたとき穀物座、木工座、金銀座、縫工座、煙硝座、鉄砲座の六つの座が
   できたことから由来している。六座町は佐賀城下で一番古い歴史を持った町で
   、市場発祥の地として長崎街道佐賀城下の繁華街であった。

境内の案内板より

幣殿と本殿。

境内社。

境内左側の庚申碑と石仏群。

こちらの北面天満宮さんも旧長崎街道沿いにありましたね。こうやって神社参拝を続けてくると、長崎街道沿いに神社が立っていることは多いのが分かって来ます。

やはり昔は、長い旅の安全を願ってお参りするというのは多かったはずですし、街道沿いに神社を建てるというのはごく普通のことだったのかもしれませんね。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました