神社 若宮社 佐賀市西与賀町厘外 こちらは「若宮社」は、佐賀市西与賀町本庄江川の土手沿いの集落の中に鎮座されていました。ご覧の通り周りには御神木や鎮守の森もなく、境内には砂地になっておりすっかり地元の子どもたちの格好の遊び場となっているようです。境内入口に立つ台輪鳥居。 … 2023.02.03 神社田舎暮らし
神社 淀姫神社 武雄市武雄町武雄 佐賀県の武雄市といえば言わずと知れた温泉の街です。 昨年は西九州新幹線も開通し、それに合わせてリニューアルされた武雄駅周辺はどんどん魅力が増していってるように思えます。その武雄温泉駅は武雄温泉の楼門がモデルだってことをご存じでしょうか?じ… 2023.02.02 神社田舎暮らし
神社 海童神社 佐賀市川副町犬井道 肥前国の戦国大名の龍造寺隆信公が、土橋栄益らの謀略によって築後に追われたのち、佐賀城奪還のために海を渡ってこの地に上陸して勝利した後、鎮護の神として天文22年(1533年)に創建された由緒正しき神社です。私が馴染みがあるのは「お粥占い」の… 2023.02.01 神社田舎暮らし
神社 福田天満宮 佐賀市大和町尼寺 国道263号バイパスを北に向かって走っていると右手にイオンモール佐賀大和があり、右折してそのイオンモール佐賀大和の横を通り抜けて国道263号線に出たところの交差点脇に鎮座されております。これまで参拝させていただいた古社の中にも、社殿や鳥居… 2023.01.31 神社田舎暮らし
神社 白山神社 唐津市厳木町岩屋 唐津方面に向かって国道203号線を走らせ、町切の交差点から左に曲がり厳木多久有料道路の高架下を通って右折すると、右前方に御神木らしき巨木が見えてくる。邪魔にならないところに車を停めさせていただき、道路の端の方にまだ雪が残る細い路地を歩いて… 2023.01.30 神社田舎暮らし
神社 日子神社 小城市芦刈町三王崎 JR長崎本線牛津駅から佐賀県道44号牛津芦刈線を白石町方面へと南下していると、三王崎北の交差点近くの左手の町中に鎮座されている神社です。境内入口周辺には子どもたちが遊べるよう遊具が設置されていますが、じつはこうした風景は佐賀県ではよく見ら… 2023.01.29 神社田舎暮らし
神社 須賀社 小城市芦刈町永田1284 小城市牛津町から杵島郡白石町に向かって走っていると、左手の田んぼの中に御神木みたいなものがありひょっとすると神社かな?って感じに思えてハンドルを切りました。そこで見つけたのがこの「須賀社」です。位置的には昨日ご紹介した厳島神社と、国道44… 2023.01.28 神社田舎暮らし
神社 厳島神社 小城市芦刈町永田 まだ雪が残る中、佐賀県は小城市芦刈町へ凝りもせずに神社巡りへとやってまいりました。芦刈町を走っていて思ったのですが、田んぼの中にちょっともっこりとした感じの茂みを見てみると神社があります。この地はじつに神社が多いように感じます。さて、国道… 2023.01.27 神社田舎暮らし
神社 熊野神社 唐津市相知町相知 相知町の中心部の高台に鎮座されているのが熊野神社です。この熊野神社は、紀伊国(和歌山県)の熊野三山の神仏を波多壱岐守が勧請したと伝えられています。波多氏とは、平安時代から長きにわたり佐賀長崎両県北部一帯で名を馳せていた松浦党の一派だったそ… 2023.01.26 神社田舎暮らし
神社 今福神社 長崎県松浦市今福町東免 嵯峨天皇の血を引く松浦党党祖の源久公が、応徳元年(1084年)に滋賀県多賀の大明神からイザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建したという、長崎県は松浦市今福町東免68に鎮座されている今福神社にやってまいりました。由緒を調べ… 2023.01.25 神社田舎暮らし