山王神社 小城市三日月町堀江島溝

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

小城市の神社

淀姫神社を探していた時に偶然見つけた古社で、てっきり淀姫神社と思ってしまったのがこちらの山王神社です。

小城市役所の南東およそ4.5kmほどの距離、小城市三日月町堀江島溝地区の東端の区界を流れる祇園川の西に鎮座されます。

国道203号線、三日月町五条の交差点の北200mほどにある中古車販売店横から畑と住宅が入り乱れる町道を東へひたすら直進し、祇園川の土手を目指すと旧千代雀酒造がありその向かい側に位置します。

神社入口には明神鳥居が立っておりますが、境内は工事中のようで社殿の影も形もありません。

どうやら建て替えているようで、基礎のコンクリートが打たれており足場も組まれていましたが、おそらく風化が進んでしまったので建て替えることになったのでしょうね。

仕方がないことかもしれませんが、後世に残して行けるものはできる限り残して行きたいものです。小城市三日月町堀江の島溝地区に鎮座されております。

祇園川が嘉瀬川に合流するところのすぐわきに位置し、そばには2015年に廃業した「千代雀酒造」があります。

神額には「山王神社」の文字が。

参道はコーンとバーで封鎖されており、基礎に敷かれていたと思われる大きな石が転がっていましたが、この景観を見たら何となく寂しさが漂ってきました。

ただ、この寒空の中で、狛犬さんはしっかりと神社をお守りしていました。なんともけなげですねw

後ろ足の筋肉が逞しく、顔もなかなかハンサムな岩狛さんです。

こちら、大正九年生まれの狛犬さんでした。(大正9年(1920年)申5月2日建立)

境内脇にあったのですが、ひょっとして肥前狛犬なのでしょうか。

残念ながらこの山王神社については案内もなく、その後自宅に帰って調べてみたんですが沿革等については分かりませんでした。

偶然巡り合った神社ですが、あらためて日本にはたくさんの神社があることを知る結果となりました。


※追記

2023年6月12日に参拝させていただいたら社殿が出来上がっていました。

拝殿前には靴が3足縫いであり、中の方ではまだ内装の作業をやっておられるようで、完成まではもうしばらくかかりそうですw

老朽化した社殿や鳥居を建て替えることができずに朽ち果てたままの神社や石祠だけが残る神社も多い中、こうして立派な社殿を再建されるという氏子さん方の熱意には本当に頭が下がるというより、もう感謝でしかありません。

こちらの山王神社が、これからもずっと続いていくことを願ってやみません。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました