こちらの沖神社はJR長崎本線牛津駅の西南西およそ600mほど、小城市牛津町大字勝字前満江の蒲鉾工場南側に鎮座されます。
国道207号の牛津大橋東交差点を北へ約100mほど、川に掛かる橋を渡ったところの川岸に位置しており、参道も川岸に沿って伸びているので鳥居と参道は直角になります。
神社巡りをしている時、橋を渡っている途中にひょいと右手を見て鳥居に気が付き参拝させていただいたのですが、拝殿はなく石造りの御神体が弁財天などと一緒に祭祀されていました。

社頭。

川岸に沿って立つ鳥居。

鳥居に掛かるのは「沖神社」の神額。
柱には明治21年9月建立の刻銘が入ります。

本殿。石造りの御神体と弁財天ほか。

石祠群。天照大神宮ほか。

平成5年12月建立の神社改修記念碑ほか。
どうやらこの年に神社が改修されたようです。
沖神社というのは国内を見てもそう多くなく、佐賀県とくに小城市の芦刈町に多く分布しているようです。
祭神は大綿津見神とされており、その多くの神社が海辺の田畑が多い地域に鎮座しているため、海から吹き込む潮風による潮害を防ぎ五穀豊穣を祈るために祀られたという見方がされています。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント