行合野天満宮 佐賀県唐津市北波多行合野

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

唐津市の神社

こちらの天満宮は、JR唐津線山本駅の南西に5kmほどの距離、佐賀県唐津市北波多行合野地区の集落南側に鎮座されます。

唐津市から伊万里市へ向かう国道202号線の「行合野」の信号から南に400mほど、道路左側の徳須恵川に挟まれた鎮守の森の中に境内があります。

参道入口は北側の田圃側になり、田圃の中を通る農道は北から南へ一直線に伸び、神社の入口に建立された3基の鳥居をくぐると、静寂な空間に包まれた境内の中に切妻造り平入の拝殿と流造の本殿が建立されています。

狛犬は居ませんが境内入口には灯篭狛犬が奉納され、拝殿には唐津市指定の重要文化財になっている天井絵も奉納されており、この地区の氏子さんから多くの崇敬を集めていたことが推察できます。

御祭神は菅原道真公と思われますが、案内がなく詳しい由緒等については不明です。境内の二基の鳥居の天満神社の神額に、明治の神社合祀の名残が感じられます。

長崎県の平戸市へ行った日の帰り道、佐賀県唐津市北波多行合野を通りかかったときに右手に鎮守の森らしきものが見えたので思わずウインカーを出して車を停めて参拝させていただきました。

あとで調べてみたら「行合野天満宮」だということが分かりました。こちらの天井絵は唐津市指定の重要文化財だということです。

社頭。

神社入口には幟立石、石灯篭、そして一の鳥居が建立されています。それにしても鳥居の高さが低いです。

これはひょっとして埋もれてしまったのでしょうか。それとも、幅も狭いので最初からこうした造りなのでしょうか。

「天満宮」の神額が掛かります。

柱には「天明八歳」の刻銘が入ります。

そして二の台輪鳥居。

こちらも小型です。

二の鳥居には「天満神社」の神額が掛かります。柱には「天保(1830年~1844年)」の年号が刻まれているのが分かります。

さて、いよいよ境内が見えてまいりました。

参道の苔むした敷石が、いい感じに厳かな雰囲気を醸し出しています。

三の台輪鳥居。

こちらの鳥居にも「天満神社」の神額が掛かっており、柱に刻まれた「天保七歳在丙申九月」の刻銘がはっきりと確認できます。

おそらく明治の神社合祀によって、この地区にあった天満神社二社がこちらの行合野天満宮に合祀されたものかと思われます。

境内入口で迎えてくれた明治29年生まれの灯篭狛犬。

こちらは合祀された天満神社に奉納されていた狛犬灯篭なのでしょうか、阿形の一体だけがありました。

おそらく吽形の灯篭は遷座の際に倒壊してしまったのかもしれませんね。

拝殿。切妻造り妻入りで切妻屋根の向拝が設けられています。

こちらの天井絵は唐津市指定の重要文化財になっているようですが、残念ながら見ることができませんでした。

瓦葺き流造の本殿。

案内板がないので由緒等は分かりませんが、祭神は菅原道真公と思われます。

御堂。

お堂の中の様子。

境内の様子。

御神木。

高度成長期以降、首都圏では鎮守の森の伐採が進んだと言われていますが、田舎ではまだまだこうした風景が各所に残っています。

こちらの行合野天満宮も、地域の皆さんからずっと愛されてきた神社なんだと思いますが、これからもずっと引き継がれていくことを願わずにはいられませんでした。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました