弓野天満宮 佐賀県武雄市西川登町大字小田志弓野

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

武雄市の神社

こちらの弓野天満宮は、JR九州西九州新幹線嬉野温泉駅から北北西に3.8kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字小田志弓野地区に鎮座されます。

国道34号線「日の出城」交差点から県道102号塩田波佐見線に入り、弓野の集落の中を東西に走る路地を進んだ所にある弓野公民館の南の小丘の上に位置しています。

坂道をしばらく進んで行くと弓野窯があり、さらに坂道を上がると右手に石垣が組まれ、一間ほどの入り口の石段を上がったところに「天満宮」の神額が掛かる鳥居が奉納されています。

長い石段を上りつめた境内には一間幅の参道が敷かれており、その正面に吹き抜けの入母屋造の拝殿が建立されています。拝殿の前には「弓野天満宮」の幟が掲げられた幟杭が打たれ、拝殿裏に築かれた石段を上ると天満宮の石祠を中央に配し、横一列に石祠と石塔が祭祀されています。

御祭神は菅原道真公と思われますが、案内がなく詳細については不明です。弓野地区の産土神として永きに亘ってお祭りされてきたのでしょう。

公民館の横の参道入口には幟杭に「弓野天満宮」の幟が建てられています。

社頭。

石垣が組まれた上にコンクリートブロックの玉垣が築かれています。

入口に奉納されている台輪鳥居。

鳥居には「天満宮」が掛かります。

左の柱に「弓野區氏子中」、右の柱に「明治二十七年九月建設」の刻銘が入ります。

石段参道の中央には手すりが設けられています。

最後の石段。

きれいに整備された境内には一間幅のコンクリートの参道が社殿まで伸びています。

吹き抜けの瓦葺入母屋造の拝殿。

拝殿前にも真新しい幟杭が奉納されていて、こちらにも「弓野天満宮」の幟が建てられています。

境内横にはお役目を終えた先代さんたちが配置されています。

拝殿の裏に廻ると社殿は無く、上の境内への石段が築かれています。

石段の先には石祠群が横一列に祭祀されていましたが、中央に天満宮の石祠が配置されているようです。

中央に配置された天満宮の本殿石祠。

左側の石祠と石塔。

右側の石祠と石塔。

境内の右側に祀られた境内社の「稲荷大明神」。

弓野窯の横に祀られている「水神社」。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました