こちらの貴船神社はJR佐世保線武雄温泉駅の南南西およそ7.5kmの距離、佐賀県武雄市東川登町大字袴野地区の町なかに鎮座されます。
長崎自動車道武雄ICのすぐそば、国道34号線に架かる高速道の高架から北北東へ300mほどの国道沿いに位置し、道路から参道へは石段を下りるかたちになっているのは、参道の上に盛り土をして国道が作られたせいなのでしょう。
参道入口から境内入口までに二基の鳥居が建立され、神橋の手前には文化元年生まれの塩田型の狛犬が奉納されており、神橋を渡った境内入口に三の台輪鳥居が建立されています。
境内には大正生まれの塩田型狛犬が守護する入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立され、格子戸をガラス張りに改修された本殿の中には一対の肥前狛犬が安置されています。祭神は高龗神、玉依姫ほか七柱。
社頭。境内は道路よりも一段低くなった場所にあり、参道は神社では珍しい階段を降りるかたちになります。
一の台輪鳥居。
鳥居に掛かるのは「貴舩社」の神額。
柱には「肥前州杵島郡袴野村貴船社」の刻銘が確認されます。
神橋前に立つ二の台輪鳥居。
そして塩田型の狛犬さんです。
台座には「文化元甲子一月吉日」の刻銘が入ります。
小川に架かる神橋。安政五年に架けられたといわれている石橋です。
境内入口に立つ三の台輪鳥居。
左の柱には「文政四辛巳年四月吉日」の刻銘が入ります。
入母屋造りの拝殿。
飛び狛灯篭。
そして拝殿前ギリギリのところに奉納されている大正6年4月生まれの塩田型狛犬さん。
こんなに拝殿に近く安置されているのは、おそらく雨や風による風化をできる限り抑えたいということではないかと思われます。
台座には「塩吹 石工 西野鶴松」の刻銘が入ります。塩吹というのは塩田町大字馬場下にある塩吹地区の事だと思われます。
西野鶴松さんの製作された狛犬が奉納されている神社は他にもありました。見比べると、年代の移りとともに作風も少しずつ変化しているのが分かります。
拝殿の中の様子。
見上げると、色が褪せてはいますが綺麗な天井絵と幣殿前に「貴船神社」の社号額が掛かっています。
貴船神社縁起
拝殿内の縁起板より
元享元年(一三二一)の夏杵島郡一帯は数十日も天気が続くという空前の 大旱ばつで、水田にはひびが入り、畑からはかげろうが上がっていた。作物という作物は打ち しおれて枯死寸前の状態である。農民たちは空を見上げて嘆息をするばかりで人力ではどうにもならない。そこで農民たちは潮汲みをして黒髪山に雨乞いの祈願をしたり、御船山に登って鉦太鼓をたたいて祈祷をしたり、あらゆる祈りをしたが、それでも天気は続くばかりであった。
時の領主武雄第十一代の後藤光明も大変心配して、神官・社僧に命じて武雄神社と黒髪神社に雨乞いの祈祷をさせた。それでも雨雲は一向にやってこない。どうしたものかと途方にくれているある夜、武雄社下宮の祭神木蒐明神が夢枕に現われて、「このままではまだまだ旱ばつは続きます。早く山城国愛宕郡の貴船神社の神霊を勧請して、雨乞いの祈願をしなさい。そうすれば雨が降って万物は蘇生するでしょう。」と告げた。光明は神のお告げに従って早速古志貴川のほとりの清浄の地を選んで一堂を建て、貴船明神の分霊を奉祀した。
そして、領主は農民たちと一緒に雨乞いの祈願を捧げた。神主がうやうやしく「かけまくもかしこき貴船神社のおおまえに……」と祝詞を奏上しはじめると、西天が俄にかき曇って大雨がやってきた。車軸を流すように、ごうごうと音をたてて、雨は数時間降り続いた。ひびの入った田圃は満水し、神社裏の川には黄色い水が溢れるように流れ出した。農作物は見るみるうちに元気を取り戻していく。山の木々も緑を濃くしていく。領主をはじめ農民たちは霊験あらたかな貴船神社に感謝しながら、農作物の蘇生していく様子をじっと見つめていた。やがて祈願成就の酒盛りが神前で開かれた。歓喜のあまり土地の寄進を申し出る者も出た。農民たちは、夜の更けるのも忘れて飲み交わしていた。
これがその由来であるが、それ以来風雨の神として尊崇してきた。
昭和五十八年四月吉日
祭神は高龗神、玉依姫、大山祇命、菅原道真、伊弉諾尊、少童命、伊邪那美命、大物主命、武甕槌神の九柱。
貴船神社700年式年祭斎行記録額。
本殿正面。
本殿の中には肥前狛犬が一対奉納されていました。
格子戸にはガラスが嵌め込まれていてうまく撮影ができませんでしたが、色白の可愛い肥前ちゃんでした。
流造の本殿。
屋根の上では飛び狛さんが睨んでました。
記念碑等。
大神宮ほか、石祠の前に石灯篭が奉納されています。
こちらの境内社の前にも二対の石灯篭が奉納されています。
御堂。
御神木のイチイガシと神社遠景。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
コメント