佐賀市の神社 新北神社 佐賀市諸富町大字為重三重 こちらの新北神社は佐賀県庁の南東およそ6kmほどの距離、佐賀市諸富町大字為重三重地区の北の町外れに鎮座されます。国道208号線の光法交差点から、県道285号大詫間光法線を1.8kmほど南下し、三重交差点を左折して県道48号佐賀外環状線を西に… 2023.08.06 佐賀市の神社
伊万里市の神社 青幡神社 伊万里市東山代町里 こちらの青幡神社はJR筑肥線伊万里駅の北西およそ4kmほどの距離、伊万里市東山代町里地区の北東部の街中に鎮座されます。松浦鉄道の里駅近く、里交差点から平戸市方面に約250mほどの国道204号線沿いに位置しており、国道を挟んだ伊万里湾側には里工業団地が… 2023.07.26 伊万里市の神社
佐賀市の神社 與賀神社(与賀神社) 佐賀市与賀町 こちらの與賀神社はJR長崎本線佐賀駅の南方およそ2kmほどの距離、佐賀県庁西側にあたる佐賀市与賀町の街中に鎮座されます。国道207号線の起点にあたる与賀町の交差点を南下し、県道54号佐大通り線の与賀神社西入口交差点から東に200mほど… 2023.07.22 佐賀市の神社
多久市の神社 熊野権現社 多久市北多久町多久原岸川 この「熊野権現社」は、山間の集落で佐賀県の名峰「天山」の登山口にもあたる、岸川という地区にあります。この岸川で有名なのが「岸川饅頭」です。私も大好きな直径が10センチほどの大型の饅頭で、多久市に住んでいる方ならほぼ誰もが知っているんじゃな… 2023.02.15 多久市の神社
小城市の神社 西宮神社 小城市牛津町柿樋瀬江津 西宮神社と言えば、福男選びで有名な兵庫の西宮神社を思い浮かべますが、同じ名称の神社が小城市にもありました。小城市牛津町柿樋瀬の国道207号線江津交差点北側の角、小城警察署牛津交番のすぐ東隣に鎮座されているのが小城市の「西宮神社」です。綺麗… 2023.01.17 小城市の神社
小城市の神社 烏森稲荷神社 小城市小城町本町 小城公園 さて、こちらも私の母校である佐賀県立小城高等学校のすぐ近くにある、というか、公園の中に小城校があるといってもいいかもしれませんが、小城公園内にある小城市小城町本町にある「烏森稲荷神社」へ行ってまいりました。この神社は先日参拝させていただい… 2023.01.16 小城市の神社
小城市の神社 土生天満宮 小城市小城町久米土生 こちらの神社も県道42号小城牛津線沿いに鎮座されます。車で走行中に巨木が目についたので、「ひょっとしたら」と思って注意して見ているとやっぱり鳥居が立っていました。小城市の「土生遺跡公園」から北に少し行ったところで、県道から小城市三日月町久… 2023.01.12 小城市の神社
武雄市の神社 稲主神社 佐賀県武雄市北方町大字志久 年の暮れは雪が降る日が続き、冬真っ只中の様相を呈して来ましたが、残っていた雪もすっかり解けて境内の地面も乾いてきたようなので、大好きな狛犬さんを探しに出かけてみました。今回やってきたのは、佐賀県武雄市北方町志久の稲主神社です。 武雄市内… 2022.12.28 武雄市の神社
唐津市の神社 宝満神社 佐賀県唐津市宇木中 こちらの宝満神社はJR唐津線の南東およそ3.5kmほどの距離、佐賀県唐津市宇木中地区の集落入り口付近に鎮座されます。神社の名前が「宝満」、宝が満ちるという縁起のいい名前から、ここでご祈願すると宝くじが当たると言われるようになりました。 2022.12.24 唐津市の神社
唐津市の神社 諏訪神社 佐賀県唐津市浜玉町浜崎西町 こちらの諏訪神社はJR筑肥線浜崎駅の北東およそ200mほどの距離、佐賀県浜玉町浜崎西町地区の街中に鎮座されます。私の母方の実家が唐津市にあり、子どものころ母親に連れられて祖父母の家に行っていたとき、この神社のことを祖母が「お諏訪さん」と… 2022.12.23 唐津市の神社