巨木

神社

熊野権現社 多久市北多久町多久原岸川

この「熊野権現社」は、山間の集落で佐賀県の名峰「天山」の登山口にもあたる、岸川という地区にあります。この岸川で有名なのが「岸川饅頭」です。私も大好きな直径が10センチほどの大型の饅頭で、多久市に住んでいる方ならほぼ誰もが知っているんじゃな…
神社

西宮神社 佐賀県小城市牛津町柿樋瀬

西宮神社と言えば、福男選びで有名な兵庫の西宮神社を思い浮かべますが、同じ名称の神社が小城市にもありました。小城市牛津町柿樋瀬の国道207号線江津交差点北側の角、小城警察署牛津交番のすぐ東隣に鎮座されているのが小城市の「西宮神社」です。綺麗…
神社

烏森稲荷神社 佐賀県小城市小城町本町 小城公園

さて、こちらも私の母校である佐賀県立小城高等学校のすぐ近くにある、というか、公園の中に小城校があるといってもいいかもしれませんが、小城公園内にある小城市小城町本町にある「烏森稲荷神社」へ行ってまいりました。この神社は先日参拝させていただい…
神社

土生天満宮 佐賀県小城市小城町久米土生

こちらの神社も県道42号小城牛津線沿いに鎮座されます。車で走行中に巨木が目についたので、「ひょっとしたら」と思って注意して見ているとやっぱり鳥居が立っていました。小城市の「土生遺跡公園」から北に少し行ったところで、県道から小城市三日月町久…
神社

稲主神社 佐賀県武雄市

年の暮れは雪が降る日が続き、冬真っ只中の様相を呈して来ましたが、残っていた雪もすっかり解けて境内の地面も乾いてきたようなので、大好きな狛犬さんを探しに出かけてみました。今回やってきたのは、佐賀県武雄市北方町志久の稲寿司神社です。 武雄市内…
神社

宝満神社 佐賀県唐津市

佐賀県唐津市にある「宝満神社(ほうまんじんじゃ)」は、いつしか参拝して祈願すると宝くじが当たると言われるようになりました。神社の名前が「宝満」、宝が満ちるという縁起のいい名前からそういうご利益があると期待されたのでしょうね。同じく唐津市に…
神社

諏訪神社 佐賀県唐津市

佐賀県唐津市の浜崎というところにある「諏訪神社(すわじんじゃ)」。私の母方の実家が唐津市にあり、子どものころ母親に連れられて祖父母の家に行っていたとき、この神社のことを祖母が「お諏訪さん」と呼んでいたのを覚えています。そういえば、お諏訪さ…
神社

織島神社 佐賀県小城市

佐賀県小城市三日月町織島東分に鎮座する「織島神社」。こちらの神社では、2001年に三日月町の伝承芸能として復活した「三日月龍王浮立」が、毎年12月の巳の日に近い日曜日に奉納されるそうです。戦時中から60年間中断していたそうですが、復活させ…
神社

淀姫神社 佐賀県小城市

佐賀県小城市三日月町堀江にも「淀姫神社」があると知り、居ても立ってもいられずに行くことにしました。ところが、カーナビに入れてもヒットしません。通りがかりの人に聞けばわかるだろうと、安易な考えで取り敢えず行ってみることにしました。しかしこれ…
神社

與止日女神社 佐賀県佐賀市大和町

先日は佐賀県武雄市の淀姫神社に参拝してまいりましたが、調べてみると佐賀県には淀姫神社がとても多く存在するようです。淀姫神社とは、水の女神の淀姫命(よどひめのみこと)を祭神とした神社で、その淀姫という方は神宮皇后の妹にあたる方だと言います。…
タイトルとURLをコピーしました