沖祗大明神 佐賀市久保田町大字新田大立野北

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

佐賀市の神社

こちらの沖祗大明神は、JR長崎本線久保田駅の南東およそ4kmほどの距離、佐賀市久保田町大字新田大立野北地区の東の町外れに鎮座されます。

県道48号佐賀外環状線の横江公民館前交差点から東へ1.5kmほど、最後は民家が密集する細い路地を進んだ嘉瀬川の土手の横に位置しています。

境内には2基の鳥居が建立されており、社殿はなく、大正13年生まれの砥川型の岩乗り狛犬が玉垣に囲まれた石造りの本殿を守護しております。

社頭。

一の台輪鳥居。

鳥居には「沖祗大明神」の神額が掛かります。

「大正十三年八月朔」の刻銘が入ります。

二の台輪鳥居。

二の鳥居にも「沖祗大明神」の神額が掛かります。

左の柱には「五穀豊穣海上無難村中安全 石工新兵エ」、右の柱には「維持文政三年庚辰八月吉祥日施主邑中」建立の刻銘が入ります。

境内の東に建立された本殿。

そして本殿前には砥川型の岩狛さんが守護しております。

恐竜型の岩狛さんには、「大正十三年八月朔 佐賀市八戸町 平川清 彫刻」の刻銘が入ります。

建立年月日を見ると、どうやら一の鳥居と日を同じくして建立されたようです。

本殿石祠。

改築記念碑。

どうやら大正13年8月に社が再建されたようですね。どうりで一の鳥居と狛犬の建立年が同じだったわけです。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました