こちらの松森社は小城市の西部、JR長崎本線の牛津駅の北西2kmほどにある多久市との市境近く、小城市小城町池上地区の牛尾山の裾野の一角に鎮座されております。
小城町にはなりますがどちらかというと牛津町よりになるので、小城町から行くよりも牛津町からの方が分かりやすく行きやすいです。
国道207号線の牛津大橋東の交差点を北に道なりに1.4kmほど行くと四つ角があり、道路左側を流れる晴気川に架かる橋を渡り500mのところにある法音寺を北へ200mほど進むと左手に見えてきます。
境内には肥前鳥居が立っていますが、境内入口ではなく社殿の左側に立っているのが特徴的です。

社頭。

境内入口。

拝殿の横に立つ肥前鳥居。
ただ、笠木の反りがほとんどなくほぼ平坦な感じに見えます。石工さんによってそれぞれ癖や特徴が出るものかもしれませんね。

肥前鳥居には「松森社」の神額が掛かる。
建立年は分かりませんでしたが、「木下武平次」の石工銘は読み取れました。

鳥居の奥にある石祠。右は月見夜命ですが左の方は分かりません。

瓦葺き入母屋造りの拝殿。
拝殿入口や周囲には鳥獣除けと思われる青いネットが張り巡らされていました。
本殿。

本殿に祀られている菅原道真公。
境内の両脇にある大黒天(左)と弁財天(右)の石碑。
こちらの松森社さんですが、肥前鳥居もあるのに神社についての情報がネットにもまったくありませんでした。
このあたりに松森という地区名もないので、おそらく松森社の神額が掛かる鳥居の先にあった石祠がカギになると思われます。
長崎県長崎市に松森天満宮があります。こちらの本殿にも道真公が祀ってあったので、何となく松森天満宮との関わりを考えてしまいますが、それを確かめようもなく忸怩たる思いです。
機会があったら、地元の方のお話を聞けたら何か進展があるかも知れません。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント