神明宮 佐賀県鹿島市大字常広

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

鹿島市の神社

こちらの神社はJR長崎本線肥前鹿島駅の北東およそ1.2kmの距離、佐賀県鹿島市大字常広地区に鎮座されます。

国道444号線の「北鹿島小学校入口」交差点から東へ、JRの跨線橋の下を通り北鹿島小学校の南側を走る路地を有明海の方に向かうと、常広の田園地帯の中にまばらに住宅が立ち並ぶ閑静な集落の中央付近に位置しています。

佐賀県の平野部によく見られるクリークと呼ばれる農業用水路が、網の目のように張り巡らされた田畑の中にポッカリと浮かぶように現れた境内入口には、鍋島杏葉紋の入る神額が掛かる肥前鳥居が奉納されており、鍋島家の崇高が篤かったことが窺えます。

コンクリートで舗装された参道の先の境内には入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立され、拝殿前に奉納されている狛犬は阿形が塩田型の岩乗り狛犬でしたが、吽形の方は岡崎型の狛犬に代わっていたのがちょっと残念でした。

御祭神は天照大御神、以前は「雨宝童子神社」と呼ばれていたそうですが、至徳元年に伊勢神宮をまつり神明宮と改号したとのことです。雨宝童子とは、天照大神が日向に下生した時の姿を言うそうです。

肥前鳥居。貫の部分が新しい石材で補修されていますが、笠木と島木の特徴はまさに肥前鳥居そのものです。

肥前鳥居には「神明宮」の神額が掛かっていますが、以前は「雨宝童子神社(うほうどうじじんじゃ)」と呼ばれていたそうです。

雨宝童子とは、天照大神が日向に下生(げしょう)した時の姿を言うそうです。

神額の上の方には鍋島花杏葉紋が入っています。

 昔は「雨宝童子神社」と呼ばれていましたが、至徳元年(1384)、伊勢神宮をまつり、神明宮と改めました。 代々鹿島鍋島藩主の信仰が厚く、祭礼や造営費なども藩費でまかなわれていました。明治3年(1780)に一度は高津原に移されましたが、常広区民の願いで元の場所に戻りました。

「北鹿島の歴史を歩こう」より

入母屋造りの拝殿。

拝殿前の狛犬は阿形は先代の塩田方の岩狛さんでしたが、吽形の方は岡崎方の狛犬に代えられていました。

こちらの狛犬さんは体型といい顔立ちといい、これまで見てきた狛犬さんの中では一番ハンサムな狛犬さんといってもいいかと思います。そういうことで、吽形の姿がなかったのは本当に残念でした。

拝殿の中の様子。

銅板葺き流造の本殿。

境内社。

末社。

こちらの神明宮でも相方の狛犬が新しくなっていましたが、こうした状況はあちらこちらの神社でも見受けられるようになってきました。

雨や風にも耐えられるようにと木材から石に変わったのでしょうが、石も長い年月を自然の中にさらされると劣化していってしまうんですね。

もしかしたら近い将来、こうした文化財がどんどん消失していってしまう時代がやって来るのかもしれませんね。

そうなった時のためにも、こうやって記録として残していくのは大事なことなのかもしれませんが、永久にブログを運営していけるわけではないので気持ちは複雑ですw

でも、今はコツコツと神社巡りを続けていきたいと思います。今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました