松岡神社 肥前狛犬 佐賀県鹿島市浜町野畠

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

鹿島市の神社

こちらの松岡神社はJR長崎本線肥前浜駅の南南西およそ1.2kmの距離、佐賀県鹿島市浜町野畠のばこ地区の集落の南の外れの湯ノ峰山の山裾に鎮座されます。

国道207号線大村方交差点の東、浜川を渡ったすぐ先の左側にある登り上がる側道を進み、下り降りて陸橋の下を右に曲がったところに位置します。

神社裏の丘陵一帯はかつて、藤津地方を支配していた大村氏によって築かれた松岡城があった場所で、鎌倉時代から戦国時代にかけてこの地を拠点としていたことから大村氏と関係が深い神社です。

三の鳥居の前の神橋前には一対の肥前狛犬が守護しており、また拝殿の中に安置されている肥前狛犬一対は長い間屋外に居たのでしょうか、風化がかなり進んでいてほとんど石に戻っていますした。

拝殿の中の天井絵や彫刻、本殿の装飾細工は一見の価値があります。

参道入口に立つ二の台輪鳥居。

「松岡神社」の神額が掛かります。

一の鳥居はここから300mほど北の「鹿島市立東部中学校」の横に建立されています。

苔生す参道を上がると下の境内になります。

境内の登り上がったところには狛犬灯篭の狛犬の部分だけがありました。

社殿遠景。

案内板。

 御祭神 日本武尊・伊邪那美尊・素戔嗚尊

 松岡神社の創建について伝承によると、平安時代の寛弘年間(1004~12)この地方を支配したいた大村直澄が、日本武尊の威徳を慕い、仁八田山遺跡をたずね神殿を造営して奉仕したとあります。これが現在の東部中学校の所にあった今松社で、後に伊邪那美尊、素戔嗚尊を合祀して松岡祇園宮というようになり、応仁年間(1467~69)の頃に現在地に移建されたと伝わります。
例祭である祇園祭は鹿島・藤津地方では唯一のもので、毎年7月13日~15日の3日間に開催されます。13日に松岡神社から神輿が出発して下の宮の若宮神社に到着し、15日は松岡神社に戻ってきます。お下り、お上りの両日には、大村方区の獅子が先導し、氏子の浜町などの各地区から踊りや浮立、提灯行列などが出てお供をします。
 また、松岡神社背後の丘陵一帯はかつての松岡城が築かれた場所であり、大村氏の藤津支配が確立した鎌倉時代以降~戦国時代を通じて藤津攻略の拠点でした。一帯には、「陣ノ上」「城下」「犬の馬場」「馬場添」などの地名が残っており、松岡神社と松岡城を核として中世の城下町が形成されていたことが想定されます。

二の鳥居の前の神橋。

「宝暦五年」建立の刻銘が入る親柱の前には肥前狛犬が一対奉納されていました。

三の台輪鳥居。

「松岡神社」の神額が掛かります。

上の境内に上がる石段参道。

境内入口では狛犬が迎えてくれました。

年齢不詳の小型の狛犬さんは風化が進んでおります。

社務所。

手水舎。

瓦葺き入母屋造りの拝殿。向拝はありません。

軒下の様子。木鼻に施された龍の細工が美しい。

天井絵と目貫の彫刻。

拝殿の中の様子。右の方には小型の肥前狛犬が安置されています。

本殿覆屋。

本殿。

境内社。

神庫。

石祠。

境内裏の石祠群。

境内社の台輪鳥居。

「今松宮」の神額が掛かる。

末社。

案内板。

御神木。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました