櫛田宮 神埼市神埼町神埼419-1

神埼市の神社

国道34号線を吉野ヶ里公園方面へ向かって走っていると、道路右手に立派な大鳥居が立っているのが目に留まり急遽参拝させていただくことにしました。

鳥居をくぐって境内に入ると見取り図があり、現在地を調べてみると「北参道」にあたるところでいわば裏口、近くにはお稲荷さんの赤い鳥居がたくさんあります。

ここはやはり順序良く参拝した方がいいと思い、まずは表参道まで行くことにしました。

こちらが表参道の一の台輪鳥居です。

一の鳥居に掛かる「櫛山櫛田宮」の神額(扁額)は、鎌倉時代の第84代天皇である順徳天皇の自筆なんだとか。

節分が終わって間もないせいか、巨大なお多福面のオブジェがまだ飾られていましたw

お多福面の下をくぐると早速狛犬さんが迎えてくれます。

長い垂れ耳で胴長の、ちょっとダックスフンドを思わせるな岩狛さんは明治39年(1906年)3月生まれでした。

お~っ、でました!立派な肥前鳥居です!!

貫の中央部分に補修の後は残りますが、本当に美しい状態でその姿が保たれております。

二の鳥居は慶長7年(1602年)建立の肥前鳥居です。額束に神額が付いておりませんでしたので、或いは新しく修復された貫の部分が落下したとかで破損したのかもしれませんね。

御神木の「琴の楠」。

景行天皇が琴を埋めたところから芽が出て楠が育ったという伝説あり、息を止めたままこのクスノキを 7回半回れば琴の音が聞こえるという言い伝えもあるようです。

琴の池にある中の島には、弁財天と厳島神社が鎮座されております。

参道から中の島へと架かる神橋。

神池。約300坪の広さがあるこの池は、弁財天社が鎮座される島の形と池の形が、楽器の琵琶の形に似ていることから琴の池と名付けられたそうです。

参道に架かる太鼓橋の神橋。蔓(つた)植物にスッポリと覆われていて、これを見ただけでも威厳を感じさせてくれますよね♪

神門。これもまた立派なものです!

審問の両脇の格子の奥には随神の像が置かれていました。

鎮座地 佐賀県神埼市神埼町神埼419-1

御祭神 櫛田三柱大神(櫛稲田姫命・正面御座、櫛田大明神、須佐之男命・東 御座、 高志大明
    神、日本武命・西 御座、 白角折大明神)
境内社 櫛森稲荷神社、櫛丸稲荷神社、祇園社、弁財天・厳島神社、天満宮、宗像社

由 緒 
    大昔当地方に荒神があって人を害したが、景行天皇が櫛田宮を創建されてから人民は
    幸福になったので神幸郡と名づけた。
    今から1900年前のことである。鎌倉時代弘安4年蒙古襲来の時、本宮の神剣を博多串
    田神社に奉遷して異賊退散を祈り、霊験あらたかなものがあったので厄よけ開運の神
    と崇敬されるようになった。 
    櫛田大明神縁起に、万民を利益しましますこと凡智の測量する所にあらずと記してあ
    る。
    朝廷武将歴代藩主をはじめ一般の敬信あつい九州大社と称せられ神領も多かった。
    境内にオロチ退治の酒甕、琴の楠、琴の池、順徳天皇勅額、石鳥居、櫛森櫛丸稲荷神
    社、祇園社、弁財天社、庚申石祠、忠魂碑、昭和天皇碑、そうめん碑等がある。隔年
    の春祭はみゆきと称し御神幸があって賑わう。

境内の由緒書きより

手水舎。

社殿。

拝殿に掛かる順徳天皇勅額と言われる「櫛山櫛田宮」の神額。

拝殿内の様子。

拝殿前の狛犬さんはまだ新しい狛犬さんでした。先代の狛犬さんはお役目を果たされて引退されたのでしょうか。

新しい狛犬さんは吽形が仔狛を抑えており、阿形は玉を持っています。

透かし塀に覆われた権現造の本殿。天明6年(1786年)に、佐賀藩主鍋島治茂公により再建されたものと伝えられていて、交差剣の社紋や鍋島家の杏葉の家紋が神社の中の方々で見られます。

その本殿の横で一対の狛犬さんが睨みを利かせていました。

おそらくこちらが長年拝殿前を護ってきた先代さんなのでしょうね。何はともあれ、まだまだ現役でおられたのは嬉しいことです。

祇園社。

祇園社の中の様子とご由緒書き。

土俵。おそらくこちらで奉納相撲が行われているのでしょうね。

こちらが北参道の大鳥居です。

北参道側の御由緒書き。

そしてこちらが北参道から入って、すぐに迎えてくれたおびただしい数の鳥居です。

「正一位稲荷大明神」の神額が掛かる一の台輪鳥居。

二の台輪鳥居と神橋。

三の鳥居、そして四の鳥居。その他にも参道にはたくさんの奉納鳥居が立ち並んでいます。

「櫛森稲荷大明神」の社殿。

拝殿前には岩狛さんが1対護っていらっしゃいました。

建立年代は分かりませんでしたが、石工名はかろうじて「平川□三□」と読めそうです。

こちらは「櫛丸稲荷大明神」。

そしてそこを護るのは阿吽のお狐様。

お狐様の顔の部分の劣化が酷く、表情がわからずに最初は狛犬かと思ったぐらいです。

文政2年(1819年)9月生まれのお狐さんのようです。

拝殿。

本殿。

「博多祇園山笠」で有名な櫛田神社。お櫛田さんと呼ばれて博多では知らない人がいない博多の総鎮守ですが、その博多櫛田神社の元宮だといわれているのがこちらの櫛田宮ということでした。

思いもよらず立ち寄ったのがすごい神社だったし、そして肥前鳥居にも巡り合えました。

これで肥前狛犬がいたら万々歳だったのですが、それは欲張りすぎですよねw

では、またいい出会いがありますように!!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

神埼市のふるさと納税でもらえる返礼品

【ふるさと納税】13年連続最高評価特A受賞米!令和4年産さが
【ふるさと納税】13年連続最高評価特A受賞米!令和4年産さが 10,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

数量限定品! 米の食味ランキングで最高評価である特Aを平成2

【ふるさと納税】期間限定 佐賀牛肩ローススライス1kg (H
【ふるさと納税】期間限定 佐賀牛肩ローススライス1kg (H 30,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

豊かな佐賀平野で、磨きあげられ、選び抜かれた肉の芸術品・佐賀

【ふるさと納税】令和4年産【定期便6ヶ月】13年連続最高評価
【ふるさと納税】令和4年産【定期便6ヶ月】13年連続最高評価 60,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

米の食味ランキングで最高評価である特Aを平成22年産から令和

【ふるさと納税】【隔月定期便6回】令和4年産 さがびより 無
【ふるさと納税】【隔月定期便6回】令和4年産 さがびより 無 60,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

「さがびより」は平成22年にデビューして米の食味ランキング1

【ふるさと納税】佐賀牛ローストビーフ500g 【ローストビー
【ふるさと納税】佐賀牛ローストビーフ500g 【ローストビー 20,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

創業50年の老舗精肉店がお届けする自慢の佐賀牛ローストビーフ

【ふるさと納税】令和4年産 さがびより 無洗米 5kg×2
【ふるさと納税】令和4年産 さがびより 無洗米 5kg×2 10,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

「さがびより」は平成22年にデビューして、米の食味ランキング

【ふるさと納税】佐賀牛カルビ焼肉切り落とし800g【国産 和
【ふるさと納税】佐賀牛カルビ焼肉切り落とし800g【国産 和 20,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

全国でも人気の「佐賀牛」 佐賀牛とは日本食肉格付協会による肉

【ふるさと納税】【佐賀牛】カルビ焼肉用500g 【グルメ プ
【ふるさと納税】【佐賀牛】カルビ焼肉用500g 【グルメ プ 20,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

全国に、世界にもその名を知られる銘柄牛「佐賀牛」。 カルビは

【ふるさと納税】令和4年産 お米 天使の詩 4.5kg 【佐
【ふるさと納税】令和4年産 お米 天使の詩 4.5kg 【佐 10,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

佐賀県神埼市千代田町(城田西地区カントリー)で生産された年間

【ふるさと納税】TM ギャラン 150ローボード BR 【テ
【ふるさと納税】TM ギャラン 150ローボード BR 【テ 100,000円(税込)【送料込】

佐賀県神埼市

全ての引出にはフルスライドレール付で奥の物まで取り出し易い仕

楽天ウェブサービスセンター

コメント

タイトルとURLをコピーしました