志賀神社 伊万里市瀬戸町本瀬戸

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

伊万里市の神社

こちらの志賀神社はJR筑肥線伊万里駅の北北西およそ3.8kmほどの距離、伊万里市瀬戸町本瀬戸の集落の南側に鎮座されます。

国道204号線の伊万里市立牧島小学校の西に約150mほど、道路の南側には広大な田圃が広がり道路北側にまばらな住宅の間を里山の方に行ったところに位置します。

国道から境内へ向かう参道には2基の鳥居が立ち、一段高くなった境内に入母屋造りの拝殿が建立されています。

社頭。

参道入口の一の台輪鳥居。

鳥居には「志賀社」の神額が掛かります。

右の柱に「寛永元年」の刻銘が入り、左の柱には「大正三年十月十六日修立」の刻銘が入っております。

二の明神鳥居。

二の鳥居には「志賀神社」の志位額が掛かります。

「旧牧島村村社」の石碑。

境内の様子。

境内入口の両横には飛び狛灯篭が居ます。

明治41年11月建立です。

瓦葺き入母屋造りの拝殿。

拝殿の中の様子。

本殿。

慶長19年(1614年)建立

御祭神 綿津見神
副 神 鍋島勝茂 成富兵庫重安

境内の案内板より

製塩技術の指導のために福岡県の姪浜から呼び寄せた技術者の成富兵庫重安公の地元、姪浜の志賀神社を招聘して建立されたとあります。

記念碑。

石祠。

御神木。

このあたりの集落では、少なくとも江戸時代ごろまでは塩田があり、塩づくりを生業にしていた方が多かったと思われます。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました