こちらの飯盛神社はJR唐津線東多久駅の南東およそ2kmの距離、国道203号線沿いの多久市役所から佐賀方面に2.5kmほどの「相の浦入口」交差点から北に入った佐賀県多久市北多久町大字多久原相の浦の集落の北の外れ、佐賀の名峰天山の山裾の雑木林の中に鎮座されます。
参道入口に建立された鳥居には「相神浦権現」の神額が掛かり、境内には開放的な入母屋造の拝殿と切妻造妻入りの本殿鞘堂が建立され、拝殿前には昭和五十三年生まれの比較的新しい玉乗り狛犬が奉納されています。
多久市の資料によると創建800年を超える古社で、平安末期に一族不和のためこの地に移り住んだ肥前国松浦郡の相神浦城城主相神浦堅物が、相神浦から相神浦権現を勧請したもので、地名の由来ともなっており、相の浦と南にある大工田地区の氏神様として祭祀されてきたと記されています。
拝殿前に奉納されている尾道型と思われる狛犬は、気弱な参拝者を威嚇するには十分過ぎる獰猛な表情をしていますが、阿形が左で通常とは阿吽の配置が逆になっています。

参道入口に立つ鳥居。

鳥居には「相神浦権現」の神額が掛かります。
多久市の資料(多久市史第5巻)によると、「下松浦の相神浦城主相神浦堅物が多久に移り住んだ1179年に相神浦(現佐世保市)の飯盛権現を勧請し創建したと伝わる」とあり、どうやら相の浦という地名はこの相神浦が起因していると思われます。

拝殿。
そしてお馴染みの拝殿前の狛犬さんです。
これが尾道型と呼ばれている狛犬さんでしょうか。昭和53年(1978年)1月生まれの狛犬さんは阿吽ともに玉乗りで、猛々しい形相で威嚇しており躍動感を感じます。
首の部分とお尻の部分は巻き毛ですが、全体的に流線形の美しい毛並みで尾は炎型です。通常は向かって右側に阿形が配置されるのですが、こちらは逆で阿形は向かって左側に配置されていました。
残念ながら石工さんについては不明でした。個人的には好きな狛犬さんの一つにランクインですw

境内の右隅に存在感のある大きな石の塊。
球状閃緑岩。俗にナポレオン石と呼ばれるもので、国内外でも珍しく佐賀県の天然記念物に指定されているそうです。

社殿遠景。

推定樹齢330年の御神木のイチイガシ。
歴史を感じさせる社殿は風化が目立ちますが、それを打ち消すような拝殿前の昭和生まれの躍動感ある狛犬さんがとても印象的な古社でした。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント