海童神社 佐賀県武雄市北方町大字志久焼米

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

武雄市の神社

こちらの海童神社は、JR佐世保線北方駅の東北東およそ300mの距離、佐賀県武雄市北方町大字志久焼米地区に鎮座されます。

旧長崎街道の北にある焼米池の西側に位置し、国道34号線の焼米池から六角川へ流れ込む川に架かる焼米橋のすぐ横に参道入口があり、一の台輪鳥居が建立されております。

鳥居をくぐり参道を上がっていくと、100mほどの上り坂の参道が続き、途中に建立された二の鳥居と三の鳥居をくぐり抜けると境内があり、昭和生まれの狛犬が守護する唐破風付き入母屋造り妻入りの拝殿、唐破風付き入母屋造りの中殿、そして流造の本殿が建立されています。

拝殿、中殿、本殿ともに戦国武将龍造寺隆信の「変わり十二日足」の紋幕が掛かっていることから、龍造寺家の崇敬が篤かったことが窺えます。御祭神は豊玉彦神と豊玉姫神、相殿神の天照大神、大地主神、保食神、市杵島姫神、管原道真公が併せ祀られています。

焼米地区が長崎街道の宿場町だったこともあり、鳥居の横には昔の焼米宿の様子を記した案内板が設置してありました。石炭の積み出しなどで昭和初期まで賑わっていたようです。

国道34号線のすぐ道路わきに立つ一の台輪鳥居。

鳥居に掛かる「海童神社」の神額。

焼米宿の案内板。

参道途中には嘉永2年(1849)建立の常夜灯が立っております。

常夜灯の上には、逆立ちで睨みを利かせる飛び狛さんが乗っていました。

二の台輪鳥居には神額はありません。左側には階段ではなくスロープの参道もあります。

こちらは石段参道。

参道が合流するともうすぐに境内です。

境内入口に立つ三の明神鳥居。

三の鳥居には「海童神社」神額が掛かります。

境内遠景。

唐破風付き妻入りの切妻造りの拝殿。

おそらく見るのは初めてではないでしょうか。

そして拝殿前の狛犬さんです。

特徴的なのは尾の造りで、立尾の根元に渦を巻いたような巻き毛が8個ありました。

耳の形や前脚の形も独特で、これまでにあまり見かけないタイプの狛犬さんです。

石工さんは分かりませんが、昭和10年(1935年)2月生まれの狛犬さんでした。

拝殿の中の様子。

御祭神は豊玉彦神、豊玉姫神。

合祀祭神は天照大神、大地主神、保食神、市杵島姫神、管原道真公です。

唐破風付き入母屋造りの中殿。

流造の本殿。

こちらの海童神社では、初めてお目にかかる唐破風付き切妻造り妻入りの拝殿に出会えましたし、また中殿というものがあることも知りました。

次はどんな神社と出会えるのか、これはまたまた楽しみですね♪

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました