杵嶋神社 佐賀県杵島郡白石町大字堤船野

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

杵島郡の神社

こちらの杵嶋神社はJR長崎本線肥前白石駅の西およそ3.5kmの距離、佐賀県杵島郡白石町大字堤船野に鎮座されます。

国道34号線「下潟」交差点を南へ、県道214号白石大町線を道なりに2kmほど行くと道路左手に一の鳥居が建立されており、社殿はそこから西へ600mの小丘の上に位置します。

田圃の真ん中を真っ直ぐに続く参道を行くと鎮守の森と化した小山が現れます。石段参道の前には石灯篭と二の鳥居が建立され、また石段を登り上がった境内には安政4年生まれの塩田型狛犬が守護する入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立されています。

主祭神は昌宗霊神(龍造寺信周)と景広霊神(龍造寺信明)に鍋島茂眞という鍋島家の御先祖様が祀られており、村人からの崇敬を集めた名君であったことがうかがえます。その後合祀された菅原道真と応神天皇が相殿神として祭祀されています。

また、境内の南側に祭祀された末社には石灯篭と手水鉢が建立され、その石祠の前には五体の肥前狛犬が奉納されています。肥前狛犬ファンなら楽しめる古社です。

県道214号を背にして立つ一の明神鳥居。鳥居の間から鎮守の森まで参道が一直線に伸びているのが分かります。

鳥居に掛かる「杵嶋神社」神額。

石段参道前には一対の石灯篭と二の台輪鳥居が建立されています。

二の鳥居にも「杵嶋神社」の神額が掛かります。

柱にはたくさんの刻銘が入っております。

高さの低い石段が造立されています。

石段参道を上り上がると広々とした境内がありました。

銅板葺き入母屋造りの拝殿。

村社 杵島神社 杵島郡須古村大字堤
祭神 昌宗霊神(第一代安房守信周) 景廣霊神(第二代下総守信明) 鍋島茂眞
   菅原道真 應神天皇
須古領主鍋島茂眞は、敬神崇祖の念特に深厚なりしを以て、文政十年三月領内杵島城趾に社殿を造営し、其祖信周、信明を奉齋せしが、嘉永七年四月神祇官代吉田家に請ひ、霊神として公に神社となし勧請せし事は神門の銘に明らかなり、(名文略す)。而して社地五反廿歩御供料現米五石を献じ毎歳八月十五日を以て大祭日とし、諸費皆領主より支辨せしが、明治四年村社に列せられしを以て須古村民皆崇敬者となり、諸費悉く負擔することゝなれり、祭神鍋島茂眞は佐賀藩主鍋島齊道の庶子にして、文化十年十一月佐賀城に生まれ、文政五年十二月須古領主十三代鍋島茂臣の養子となりて襲封するや、學館三近堂を建設して武士道の発揚に努め、又醫師をして蘭学を修めしめ醫術の改善を図り…後略。

“佐賀県神社誌要”より引用

拝殿を守護する塩田型の狛犬の台座には「安政四年丁巳冬十一月吉日」の刻銘が入ります。

拝殿の中の様子。

本殿正面。頭貫の上には龍の彫刻、木鼻には獅子と象の彫刻が施されています。

銅板葺き流造の本殿。

境内の南側に祭祀された末社。一基の石灯篭と手水鉢が奉納されています。

そしてよく見ると石祠の前には5体の肥前狛犬が安置されています。

上段・中段・下段に分けて配置されていますが、それぞれが対の狛犬なのかどうかは分かりません。

造形から見ると、どうやら下段のものは対の肥前狛犬のように見えます。

護国神社。

唐破風向拝下の様子。

境内周りの石祠群。

記念碑。

記念碑。

御神木。

西側の参道入口に立つ鳥居。

鳥居に掛かるのは「辨財天」の神額。

西側の参道を上がったところに祭祀されている仏像。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました