肥前狛犬を探して 杵島郡編 その2

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

杵島郡の神社

こちらの肥前狛犬は、杵島郡の某地区の某神社の石造り本殿を守護しています。

本殿には石祠が二つ並べて祀られており、その両側に一体ずつに分かれて静かに座っていますが、通常の配置とは違い本殿に向かって左側に阿形が、そして右側に吽形が座って居ます。

屋外に安置されているため風化が進んでおり、長い年月を健気に役目を果たしてきた肥前狛犬のその姿に、得も言われぬ哀愁を感じて彼らの頭を撫でずにはいられませんでした。

左の石祠が「弁財天」で右の石祠が「天満宮」です。

どちらも風化が進んでいて、かろうじて杏仁形の目が分かります。左側が阿形かと思われます。

どれくらい前に造られたのでしょうか?

小型で典型的な肥前狛犬のフォルムですね。

後姿がホントに寂しそうw

やはり屋外に安置されている肥前狛犬は風化が進んでいますね。後姿はほとんど元の石に戻りつつありました。

こんな健気な肥前狛犬たちを見るたびにいつも寂しい気持ちになります。これが彼らの宿命だとは思うのですが、なんとか保護することができないのかなと思うのは傲慢なのかなw

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


コメント

タイトルとURLをコピーしました