神社の数は全国で81,000社ほどで、佐賀県にはおよそ1,100社の神社があると言います。
人口10万人あたりの神社の数で見ると佐賀県の神社の数は14番目なので、佐賀県は全国的にみると結構多い方なのではないかと思われます。
神社を参拝させていただくときにまず鳥居に目が行き、そして次に狛犬に目が行き、さらにそこに肥前狛犬が居ないか探してしまいます。
そして、その鳥居が肥前鳥居だったらテンションが上がり、そして立派な細工の狛犬さんがいればさらに上がり、おまけに肥前狛犬ちゃんがいればこの上なくハッピーって感じですw
神社巡りを始めたころは目についた神社を自然に紹介しようと始めたのですが、いつの間にかそんな風になっていました。
でも、中には狛犬が安置されていない神社もあるし、鳥居が老朽化して倒壊したにも関わらず資金面からか再建なされていない神社も少なからずあります。
立派な神社だけではなく、そうした神社もコツコツ参拝させていただき、こちらでご紹介させていただくことでそれらの神社が存在している証として残せるのもいいのかなと思うようになりました。
これからも、古くから住んでる地元の人しか知らないような産土神様などもご紹介していきたいと思っております。

さて、こちらの七面神社は多久市多久町撰分地区の集落の西側、里山の登り口の小高い場所に鎮座されております。
七面神社という社名が珍しく、調べてみると東京都足立区や京都府京丹後市などのほか、国内には数社あるようです。
多久市の資料によると、こちらの七面神社の前身は「都土明神」だといわれており、その都土明神が1614年に再建されているので創建はそれ以前ということだけで、由緒や祭神などの詳しいことは分かりませんでした。
ただ、国内に数社存在する七面神社の御祭神が「七面大明神」であることから、こちらの御祭神も七面大明神ではないかと思われます。ちなみに、七面大明神は日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の守護神なのだそうです。

境内入口に立つ台輪鳥居。

鳥居に掛かる「七面神社」の神額。
柱には明治30年4月建立の刻銘が入る。

境内の様子。右側の建物は御堂。

境内左手に石段参道が続き、参道脇には祠や石祠が並んで安置されています。



石祠。

登りきったところに現れた祠。こちらが本殿になるのでしょうか。

社殿の格子戸の奥に見える本殿らしき扉はしっかりと閉じられていました。

大神宮。貞享3年2月建立の刻銘があります。

石祠。天神社ほか。

これは何なのでしょうか。大杦八幡社とありますが…
こちらの七面神社は、境内ではなく山肌に御神体が祀られていました。
ということは、御堂の左側の建物が社殿だったのでしょうか…ちょっとわかりません。
ただ、七面神社の御祭神である七面大明神が日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の守護神であることから考えると、これも神仏習合の名残であることが窺い知れます。
おそらく地方になればなるほどこうした神社も増えるのではないでしょうかね。
神仏習合があったり神社合祀があったりと、様々な時代の流れの中でもいろんな形で残り続けた古社を見ると、まったく馴染みのない土地の神社であってもなんとなく哀愁を感じてなりません。
これからも参拝させていただいた神社では、少しでも“何か”が感じられたらいいなと思っています。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
■ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント