土井天満宮 佐賀県佐賀市兵庫北四丁目

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

佐賀市の神社

こちらの土井天満宮はJR長崎本線佐賀駅の北東およそ1.8kmの距離、佐賀県佐賀市兵庫北四丁目に鎮座されます。

佐賀市から神埼方面に向かう国道34号線沿いにある、大型ショッピングセンターの西側の「土井」交差点から南に行った、通称「ゆめタウン西通り」と呼ばれる通りを入ったすぐの土井地区の入り口付近に位置します。

歩道横の低い石垣が組まれ、一段高くなった境内の入口に台輪鳥居が奉納されています。境内の周りには銀杏や桜の樹が植えられており、それらが街の喧騒を隔絶する役割を担っているかのようです。

鳥居をくぐると鳥居幅の石畳の参道が一直線に伸びており、境内奥には平成十八年に改築された入母屋造の拝殿と流造の本殿が建立されています。御祭神は菅原道真公ですが創建年代は不明です。

案内によると、明治四十年から二十年ほど西中野天満宮に合祀されていた時期があったとあり、土井地区の氏子の皆さんの厚い崇敬の念により、再びこの地に再建されたものと思われます。

境内入口の台輪鳥居。

案内板によると、昭和十三年三月三十日の造立です。

「天満宮」の神額が掛かります。

手水舎。

水無川に架けられた神橋。

入母屋造りの拝殿。

拝殿内部の様子。

案内板。

土井天満神社 大字藤木字土井鎮座
祭神 菅原道真を祀る、文武両道の神、五穀豊穣の神として祀られてきた。
由緒 創建年代は不明であるが、土井天満宮は古代より土井地区の氏神として二ヵ所に鎮座されていたが、當所に合社致し敬神致して居りました。又、明治四十年に巨勢川西地区の十数社が西中野天満宮に合祀、その間二十年以上当地は「氏神不在」のときもあった。

流造の本殿。

境内南側に祭祀された猿田彦大神、七面大神などの石祠群。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました