こちらの日子神社は、JR長崎本線久保田駅の北東およそ1.2kmの距離、国道34号線「三日月町遠江」の交差点から南に200mほど、周囲が田圃に囲まれ網の目のようにクリークが張り巡らされた、佐賀県小城市三日月町金田遠江地区の集落の中央に鎮座されます。
細長い参道の入口には真新しい鳥居が立ち、その両脇には複数の石祠・石仏が祀られており、開発が進む周囲には複数の会社や住宅といった近代型の建物が建ち、樹木が伐採された跡が残る細長い参道を進むとリノベーションされた入母屋造の拝殿と本殿石祠が納まる本殿覆屋が建立されています。
御祭神は天忍穂耳命と思われますが由緒沿革等については不明です。五穀豊穣の神として、永くこの土地の農民の方々の崇敬を集めていたものと思われます。

参道入口に立つ台輪鳥居。

鳥居には「日子神社」の神額が掛かります。
鳥居の左右には猿田彦大神をはじめとする石碑や石仏が祀られています。

参道の様子。細長い参道が境内へと続きます。

境内もそれほど広くなく、丈の短い樹木で囲まれておりました。

入母屋造りの拝殿。拝殿もリノベーションされているようで、格子戸はアルミサッシとなっておりしっかりと施錠が成されておりました。

拝殿の中の様子。奥の方には石造りの本殿石祠がどっしりと構えております。
本殿覆屋。

末社。
境内奥の末社群。
周辺には大きな建物がいくつか建っているため、神社の周囲には会社関係の社員の方専用の駐車場が整備されています。
このあたりも次第に開発が進んで行くのでしょうか。それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント