こちらの下宮八幡社は、国道207号線小城市牛津町上砥川の砥川新宿交差点の南西100mのところに鎮座されております。
神社の南側には広大な田園風景が広がっており、参道入口も水田を縫うように作られた農道の一部と化していて、そこにひときわ存在感を放つ肥前鳥居が立っております。
参道入口の後方30mには長崎本線が走っており、のどかな雰囲気の中に時折通過する特急列車のスピードの不協和音感というのもまた一興です。

社頭。

境内遠景。

境内入口に立つ肥前鳥居。

肥前鳥居に掛かるのは「下宮八幡社」の神額。
肥前鳥居の柱に刻まれた刻銘。

境内の様子。

拝殿。

銅板葺きの本殿。

格子戸の本殿。

石祠。
砥川地区が肥前石工の里というだけあって、こちらの小城市ではかなり多くの肥前鳥居を見ることができます。
こちらの下宮八幡社でもその肥前鳥居を見ることができましたが、やはりいつ見ても肥前鳥居には威厳と風格というのを感じます。
調べてみると、下宮八幡社は三所八幡宮の下宮にあたるようで、以前参拝させていただいた内砥川八幡神社が上宮なんだそうです。
ただ、三所八幡宮を探してみてもどこにも情報がありませんし、手がかりさえもつかめなかったのはちょっと残念です。
さて、次はどんな神社に巡り合えるのでしょうか。それでは、今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント