こちらの天満宮は、JR長崎本線肥前浜駅の南東およそ1.7kmの距離、佐賀県鹿島市大字音成西葉の集落入口の小丘の上に鎮座されます。
国道207号線東側のバイパス入り口付近から、南に伸びる西葉地区へ入る路地を入ると間もなく、左手の坂道を上ったところに年季の入った鳥居が奉納されており、狭い境内の奥に開放的な入母屋造の拝殿と切妻造の本殿覆屋が建立されています。
拝殿の中には修復されたと思われる色鮮やかな奉納絵馬が掛けられ、その奥には両側に二体の随身が配置された杮葺き一間社流造の本殿が安置されています。
案内がなく詳細については分かりませんが、この地域の氏神様として長きにわたって崇められてきたものと思われます。

雑木で囲まれた狭い境内の入口に建立された鳥居。

鳥居に掛かるのは「天満宮」の神額。

開放的な入母屋造りの拝殿。

幣殿入口の上には鮮やかな合戦絵の奉納絵馬が掛かっています。

杮葺き一間社流造の本殿。両側では二体の随身が守護しています。

拝殿の中から見る境内の様子。

自然石の手水鉢。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント