彦山神社 佐賀県唐津市相知町中山

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

唐津市の神社

こちらの彦山神社はJR唐津線相知駅の北西およそ1km、佐賀県唐津市相知町中山地区の町中にある小山の高台に鎮座されております。

中山地区は、国道203号線の北側を流れる厳木川を挟んで通る県道341号山崎町切線の両側に集落が集まっており、彦山神社はその中央付近に位置していてまるでそこから住民の暮らしを見守っていらっしゃるかのようです。

徒歩で移動できる生活圏の中に幼稚園・小学校・中学校、町民交流センターに老人ホーム、市役所支所に銀行にスーパーや公園など、地方の集落にしては不便さを感じない環境が整ってる集落です。

彦山神社なのに鳥居には「大権現」の神額が掛かっております。境内には先代の鳥居に掛かっていたと思われる古い神額が2枚あり、それぞれ「英彦山」と「大権現」と刻んでありました。

こちらの相知町や厳木町といったかつて東松浦郡といわれた地域は、その昔「松浦党」と呼ばれる武士団に支配されていました。

松浦の地は松浦党が信仰する熊野信仰が強かったのですが、松浦党の凋落とともに熊野信仰は衰退していき、江戸中期になるとそのほとんどが英彦山信仰へ変わったといいます。

境内に「英彦山」と「大権現」の神額があるのは、おそらくそういった歴史が影響しているのかもしれませんね。

社頭。

「彦山神社」の社号標。

境内入口に立つ台輪鳥居。

ダイナミックな自体で彫られた「大権現」の神額。

瓦葺き千鳥破風付き入母屋造りの拝殿。

そして拝殿前の狛犬さんは垂れ耳にギョロ目、クルクル鬣に巻き毛の立尾といった個性の強い作風でしたが、残念ながら作成された石工さんの名前は分かりませんでした。

ガッチリ型の狛犬さんは、昭和58年(1983年)3月生まれの狛犬さんでした。

拝殿の中の様子。

本殿。

天明5年(1785年)の刻銘が入った大神宮の石祠(中央)。

右側には先代の鳥居に掛けられていたものでしょうか、「英彦山」と「大権現」の神額が置かれていました。

手水舎。

こちらの彦山神社では大晦日と正月の2日間、干支などの絵柄が入った約500本の灯籠を灯すイベントを数年前から行っておられます。

地元の竹林で伐採した竹に文字や絵柄などを彫り、色とりどりの灯りを灯して境内や神社までの階段の雰囲気を盛り上げることで新年を祝おうというものです。

それほど遠くはないので、機会があったら一度訪れてみてもいいかなと思ってます。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました