こちらの大山祇神社は、波多津コミュニティセンターの東南東およそ2.3kmほどの距離、伊万里市波多津町中山地区の集落の中央に鎮座されます。
参道入口は中山公民館へ向かう県道52号山本波多津線沿いの南側にあり、社殿は県道を背にして建つように位置しております。
社頭に立つ一の鳥居をくぐるとすぐに小川に架かる神橋があり、それを渡ると境内前の二の鳥居、続いて唐津型の狛犬が間髪を置かずに待ち構えております。

神社遠景。

社頭に立つ一の台輪鳥居

「大山祇神社」の神額。
右の柱には「明治六年癸酉三月再建」とあり、左の柱には「石工 棟梁 徳久忠史」の刻銘が入ります。

境内前を流れる小川にはコンクリート製の神橋が架かっております。

境内入口に立つ二の台輪鳥居。

二の鳥居にも「大山祇神社」の神額が掛かります。

開放的な社殿。境内の右側には藤棚があります。
そして境内入口の二の鳥居をくぐると待ち構えていたのは唐津型の狛犬さんでした。
阿は口中に玉を咥え、吽は右脚で玉を取っております。

明治31年2月吉日生まれの狛犬さんでした。

拝殿の中の様子。
銅板葺き流造の本殿。

大神宮の石祠。
大山祇神社の御祭神は大山祇命であろうと思われますが、大山祇命は山岳丘陵の守護神で山の樹木が雨水を涵養することから水源・水利の神としても崇められています。
山林が多い波多津地区なので、大山祇神社が祀られているのはおそらく昔から林業が盛んだったせいかと推測されます。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント