嬉野市の神社

嬉野市の神社

両岩神社 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田両岩

こちらの両岩神社は西九州新幹線「嬉野温泉駅」の南東およそ4.8kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田両岩地区に鎮座されます。県道289号皿屋三河内線の「嬉野市立吉田小学校」から東へ進んだ両岩集落の外れにある「宮の上」バス停付近に位置しており
嬉野市の神社

葦筒神社 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田字納戸料

こちらの葦筒神社(あしづつじんじゃ)は西九州新幹線嬉野温泉駅の南東およそ2.8kmの距離、佐賀県嬉野町大字吉田字納戸料に鎮座されます。県道41号鹿島嬉野線の納戸料の信号から北へ、吉田川沿いに伸びる市道を700mほど行った集落の北の外れ、隣の
嬉野市の神社

川上丹生神社 佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山字丹生川

こちらの川上丹生神社は和銅二年の創建、嬉野町近辺にある丹生神社六社のうちの一社で、西九州新幹線嬉野駅の南西およそ5kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山字丹生川地区に鎮座されます。社殿は、国道34号線沿いを流れる塩田川の上流、うれしの茶の
嬉野市の神社

平野丹生神社 嬉野市嬉野町大字不動山字下不動

こちらの平野丹生神社は西九州新幹線嬉野温泉駅の南西およそ4kmの距離、嬉野市嬉野町大字不動山字下不動地区に鎮座されます。佐賀県と長崎県を結ぶ国道34号線から旧長崎街道の県道106号嬉野川棚線へと入ると、間もなく道路の右側に鳥居が建立さ...
嬉野市の神社

熊野神社 佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内下岩屋一区

こちらの熊野神社は西九州新幹線嬉野温泉駅の南西およそ3.3kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内下岩屋一区に鎮座されます。県道6号大村嬉野線の「轟小学校前」交差点の東に100mの場所、西湯岳と呼ばれる里山の裾野に位置しており、胸ほ...
嬉野市の神社

巌屋大権現 佐賀県嬉野市嬉野町下宿今寺

こちらの巌屋大権現はJR九州西九州新幹線嬉野温泉駅の北東およそ800mの距離、佐賀県嬉野市嬉野町下宿今寺地区に鎮座されます。今寺バス停付近から東に入った塩田川沿いの北側に位置し、玉垣が巡らされた2mほどの高さに組まれた石垣の上に鳥居が...
嬉野市の神社

山口大権現 佐賀県嬉野市塩田町大字谷所山口

こちらの山口大権現はJR長崎本線肥前鹿島駅の西南西およそ5kmの距離、佐賀県嬉野市塩田町大字谷所山口に鎮座されます。鹿島市から嬉野市へ抜ける県道41号鹿島嬉野線の鳥越峠の手前に位置し、火の神様が祭られている八天神社のすぐ西隣になります...
嬉野市の神社

丹生神社 佐賀県嬉野市嬉野町下野井手川内

こちらの丹生神社はJR九州西九州新幹線嬉野温泉駅の南南東およそ800mの距離、佐賀県嬉野市嬉野町下野井手川内地区に鎮座されます。国道34号線「築城」交差点から東へ800m、県道41号鹿島嬉野線の塩田川に架かる橋を渡った先の左側の里山の...
嬉野市の神社

八天神社 上宮 佐賀県嬉野市大字谷所鳥越

こちらの八天神社上宮はJR長崎本線肥前鹿島駅の南西およそ8kmの距離、佐賀県嬉野市大字谷所鳥越地区の北西にそびえる唐泉山の山頂に鎮座されます。国道34号線「築城」の交差点から県道41号鹿島嬉野線を鹿島市方面に車を走らせ、鳥越峠の「鳥越トン…
嬉野市の神社

八幡宮 佐賀県嬉野市塩田町大字久間中通

こちらの八幡宮は、JR長崎本線肥前鹿島駅のおよそ北西5.8km、嬉野市役所塩田庁舎からは北方に1.5kmほどの距離、佐賀県嬉野市塩田町久間中通地区に鎮座されます。「塩田町下町」交差点から、西の県道208号大木場武雄線を1kmほど行ったところ
嬉野市の神社

丹生神社 佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下字宮ノ元

こちらの丹生神社は嬉野市役所塩田庁舎の西方1.5kmほど、塩田小学校からは西に200mほどの距離、佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下字宮ノ元地区に鎮座されております。国道498号線の「嬉野市役所前」交差点を西へ、県道28号嬉野塩田線を嬉野市方面に
嬉野市の神社

吉浦神社 佐賀県嬉野市塩田町大字五町田五町田第一

こちらの吉浦神社はJR長崎本線鹿島駅の西北西およそ4kmの距離、佐賀県嬉野市塩田町大字五町田五町田第一地区に鎮座されます。国道498号線「五町田」交差点から、県道208号大木庭武雄線を南へ行き「火の口」信号から250mほど先にある、「佐賀県
嬉野市の神社

豊玉姫神社 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙

こちらの豊玉姫神社は西九州新幹線嬉野温泉駅の南西およそ1.8kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙地区に鎮座されます。日本三大美肌の湯で知られる嬉野温泉のにある美肌の神様で、嬉野市から長崎県東彼杵町へと抜ける国道34号線沿いの、嬉野温泉街
嬉野市の神社

八天神社 佐賀県嬉野市塩田町大字谷所山口

佐賀県嬉野市塩田町谷所乙766に鎮座される八天神社へ参拝にやって来ました。火之迦具突智大神(ひのかぐつちのおおかみ)と、建速須佐之男大神(たけはやすさのおのおおかみ)という火の神様を御祭神に持つ神社です。江戸中期から後期にかけて、こちらの…