山王神社 佐賀県武雄市武雄町大字武雄下西山

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

武雄市の神社

こちらの山王神社は、JR九州西九州新幹線武雄温泉駅から西南西に1.5kmほど離れた、佐賀県武雄市武雄町大字武雄下西山地区に鎮座されます。

参道入口は、国道34号線と35号線が分岐する「武雄市下西山」交差点の北に200mほど、集落の中を東西に走る旧長崎街道沿いにあり、石段を上がると猿が乗る石灯籠一対が奉納され、その奥に老朽化のために撤去されたと思われる弘化四年造立の一の鳥居の柱の一部が残されています。

コンクリートで舗装された参道を進むと、やがて小学校のグランドを思わせるような光景が現れ、その奥の石垣の上に改築されたと思われる入母屋造の拝殿と流造の本殿覆堂が建立されています。

社殿へと向かう石段の正面に二の明神鳥居と狛犬ならぬ狛猿が奉納され、道中にもさらに一対の狛猿と狛猿灯籠が奉納されています。拝殿には「山王社」の社号額が掲げられ雅な天井絵が描かれています。拝殿内の由緒によると御祭神は大山咋神、七十四代鳥羽天皇御代の平安時代末期に武雄二代領主後藤資茂公によって創建されたようです。

旧長崎街道の参道入口。

石灯籠一対と鳥居が奉納されていますが、鳥居は老朽化によるものと思われますが柱の一部を残し撤去されています。

灯籠の笠石の上には狛犬ならぬ狛猿が乗っています。

右のお猿さんは子供を抱いているようです。

左の柱には「弘化四丁未春」の刻銘が入ります。

参道は北へと続きます。

参道を歩き進めると、桜の樹々に囲まれた小学校のグランドを思わせるような広々とした場所が広がっています。

片隅に祭祀されている石造物。

立派に建立された石垣の中央に、まだ新しい二の明神鳥居が奉納されています。

狛猿。猿は大山咋神の使いと言われています。

上り進めるとさらに狛猿一対と狛猿灯籠一対が奉納され、上の境内には入母屋造の拝殿が建立されています。

台座には「塩田石工 筒井□右エ門」の刻銘が確認できます。

「山王社」の社号額。

社殿の中の様子。

天井絵。残念ながら拝殿の中に入れなかったので賽銭口から撮影しました。

本殿覆堂。

石塔。

手水鉢。

神庫。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました