両岩神社 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田両岩

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

嬉野市の神社

こちらの両岩神社は西九州新幹線「嬉野温泉駅」の南東およそ4.8kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田両岩地区に鎮座されます。

県道289号皿屋三河内線の「嬉野市立吉田小学校」から東へ進んだ両岩集落の外れにある「宮の上」バス停付近に位置しており、参道入口には水無川に架かる円弧形の神橋が建立され、境内入口には「両岩宮」の神額が掛かる鳥居が奉納されています。

五段ほどの石段を上がると境内には砂利が敷かれ、石垣が組まれ一段高くなった場所に吹き抜けの切妻造の拝殿と、木造本殿が収納められる本殿覆屋が建立されています。案内板がなく御祭神や由緒沿革等については不明です。

境内の端っこには滑り台などの遊具が設置されていることから、古くからこの地の産土神様として崇敬を集めてきたと思われますが、修復はなされてきてはいるものの拝殿と本殿覆屋ともに老朽化が進んでいます。

社頭。

参道入口の神橋。川があった形跡はなく、形式だけの神橋であると思われます。

境内入口に建立されている台輪鳥居。

鳥居には「両岩宮」の神額が掛かります。

切妻造り平入の拝殿。

手水鉢。

拝殿の中の様子。

本殿。貫の部分には獅子の彫刻が施されています。

本殿。

本殿の前にも手水鉢があります。

本殿覆屋。

社殿左側の石祠群。

境内の様子。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました