宮地嶽神社 佐賀県多久市北多久町大字多久原中山

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

多久市の神社

こちらの宮地嶽神社はJR唐津線中多久駅の北西およそ600mの距離、佐賀県多久市北多久町大字多久原中山地区に鎮座されます。

国道203号線に沿って多久市を横断する、旧国道の県道308号小侍多久原線「中山跨線橋」交差点から東に50mほどの道路左側の集落の小丘の上に位置します。

参道入口には幟竿が建立され、鳥居をくぐり竹林と雑木林が入り混じる中に造られた石段参道の道中に仏堂や二十三夜塔が建立され、頂上付近に小さな祠が祀られるだけで社殿は無く、石段が造立されたさらに一段高い場所に「宮地嶽三柱大神」と刻まれた本殿石祠が建立されています。

創建は明治24年と新しく、御祭神は神功皇后、勝村大神、勝頼大神の三柱です。

鳥居に掛かる神額。「宮□□□社」□の部分は抽象的過ぎて読み取ることができませんが、おそらく宮地嶽神社ではなく“宮地岳神社”と書かれているのではないかと思われます。

多久市の資料を見ると、やはり宮地岳神社ではなく宮地嶽神社と書かれているのですが、この表記の違いはどういうことなのでしょうか。調べてみても良く分かりませんでした。

鳥居の柱の刻銘も独特な字体が彫られており、左の柱には「昭和□□□」、右の柱には「九月建立」と入ります。

竹林の中へと石段参道が続きます。

参道脇にある仏堂。

二十三夜塔。

さらに石段参道が続きます。

頂上付近には境内には拝殿はありません。本殿は石段を登ったところにあります。

石造りの本殿石祠。「宮地嶽三柱大神」と書かれております。

多久市の資料「多久市史第 5 巻民俗編」によると、明治24(1891)年中尾神社の神官の発起により多久原区と中山区が合同で神殿が造営され祭神は神功皇后とありますが、勝村大神、勝頼大神を併せての三柱と思われます。

境内に祀られている仏像。

後ろの石塔には「新徳九大神」と彫られています。

神殿改築記念碑。驚いたのはここに私のご先祖様の名前があったことでしたw

参拝を終えてから気が付いたのですが、参道入口は綺麗に雑草が刈り取られていました。

暑い中草刈り作業をされたと思われます。こういうところに氏子さんたちの日ごろの管理の状況が窺えるというものです。

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました