天満宮 佐賀県武雄市武雄町大字武雄下山

[AD]本ページにはプロモーションが含まれています

武雄市の神社

こちらの天満宮はJR西九州新幹線武雄温泉駅の南西およそ4.3kmの距離、佐賀県武雄市武雄町大字武雄下山地区の小山の上に鎮座されます。

国道35号線を武雄市から有田町へと向かい、「下山入口」の信号から南に入った「下山多目的集会所」の裏の雑木林の中に位置しており、道路から並行するように伸びる山道を上って行くと、山肌を削って設けられた参道には枯れ葉が積もり、まるで絨毯の上を歩いているかのようです。

行きついた小山の上には吹き抜けの入母屋造の拝殿が建立され、その裏に一対の石灯籠と塩田型狛犬が守護する、菅原道真公座像が刻まれた安永九年造立の本殿石祠が建立されています。

由緒等については不明ですが、下山地区の氏神様として古くからお祭りされてきたものと思われます。

道路横から山道が“らせん状”に伸びているようです。

上って行くと、どうやら参道は“らせん状”ではなく、山の北側の斜面をジグザグに続いているようです。

山道は腐葉土でフカフカ。まるで絨毯の上を歩いているかのようです。

頂上付近は開けており、周囲の一部の雑木が伐採されています。

境内入口には石段が設けられています。

手水鉢。

瓦葺入母屋造の拝殿。

向拝下の様子。頭貫には梅鉢紋が施されています。

拝殿奥には本殿石祠が建立されています。

本殿石祠。

塩田型の狛犬。

阿形は口中に玉を咥えています。

菅原道真公の座像が刻まれた本殿石祠。

本殿石祠の側面には「安永九庚子」「十一月廿五日」の刻銘が入ります。

境内遠景。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに挑戦しています。
⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました