肥前狛犬

佐賀市の神社

八幡宮 佐賀県佐賀市久保泉町大字下和泉下五番組

こちらの八幡宮は、JR長崎本線伊賀屋駅から北北西に3.3kmほど離れた、佐賀県佐賀市久保泉町大字下和泉下五番組地区に鎮座。県道48号佐賀外環状線「下和泉」交差点から北へ500mほど、久保泉工業団地の南側にある集落の外れに位置しています。社頭
唐津市の神社

厳島神社 佐賀県唐津市柏崎

こちらの厳島神社はJR唐津線鬼塚駅の南東およそ2.3kmの距離、佐賀県唐津市柏崎地区に鎮座されます。県道40号浜玉相知線、西九州道路唐津IC付近の「唐津IC入口」交差点の東側に広がる田園地帯の中に位置しており、参道には「辨財天」と「八坂神社
小城市の神社

肥前狛犬 小城市 その9

この肥前狛犬は、小城市のとある集落にある寺院の本堂西側に祭祀されている社殿の本殿前に安置されています。佐賀の名峰天山山麓に位置し、寺院の本殿を通り過ぎて西側の雑木林のへ向かうと、一段高くなった場所に切妻造妻入りのお堂のような建物と、その裏側
多久市の神社

肥前狛犬 多久市 その11

この肥前狛犬は、多久市のとある集落に建立された御堂の北側に祭祀されている権現社石祠前に安置されています。民家の裏の畑を抜けた小山の竹林を拓いた参道を上って行くと御堂があり、権現社石祠はその御堂の右側に祭祀されています。石祠前に横置きに配置さ
佐賀市の神社

老松天満宮 佐賀県佐賀市兵庫町大字若宮六丁野

こちらの老松天満宮はJR長崎本線伊賀屋駅の南南西およそ2kmの距離、佐賀県佐賀市兵庫町大字若宮六丁野地区に鎮座されます。国道34号線「兵庫町堀立西」交差点から南に入った、県道51号佐賀脊振線沿いの六丁野の集落中央付近に位置し、道路のすぐ横か
多久市の神社

肥前狛犬 多久市 その10

この肥前狛犬は多久市の集落のとある神社の本殿裏の境内西側に安置されております。 こちらの神社は地区の中心部に鎮座しており、周囲は地域の人の通りも多いのですがメインの通りとは離れているせいか境内の中は静かで落ち着いた感じです。 肥前狛犬が屋外
佐賀市の神社

長瀬天満宮 佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬

こちらの長瀬天満宮はJR長崎本線佐賀駅の北北東およそ4.5kmの距離、長崎自動車道佐賀大和ICからは3.3kmほどの佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬地区に鎮座されます。嘉瀬川から分岐し、国道263号線に沿って佐賀市中心部へと流れる多布施川。その
佐賀市の神社

天満宮 佐賀県佐賀市大和町大字尼寺字駄市川原

こちらの天満宮はJR長崎本線佐賀駅の北北西およそ6.5kmの距離、長崎自動車道大和ICからは南に2kmほど、佐賀県佐賀市大和町大字尼寺字駄市川原地区に鎮座されます。国道263号線の西側を流れる嘉瀬川との間にある集落の外れ、これまでは畑地の中
唐津市の神社

熊野神社 佐賀県唐津市相知町町切

こちらの熊野神社はJR唐津線「岩屋駅」の南南東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から西に入った集落の中央にある小丘の上、町切公民館の東側に位置しており、すっかり山と一体化し
佐賀市の神社

江里天満宮 佐賀県佐賀市鍋島町大字森田字江里

こちらの江里天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北西およそ2kmの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字森田字江里地区に鎮座されます。国道34号線「江里口」交差点から北に500mほど、江里の集落から外れた東の田圃の中に位置し、農繁期には活躍するであろう田圃の
唐津市の神社

三光神社 佐賀県唐津市相知町伊岐佐伊岐佐下中

こちらの三光神社はJR唐津線相知駅の北およそ2.4km、佐賀県唐津市相知町伊岐佐伊岐佐下中地区に鎮座されます。松浦川沿いを走る県道40号浜玉相知線の「伊岐佐」の交差点から東に2km、伊岐佐ダムから松浦川へと流れ込む伊岐佐川の北に位置します。
嬉野市の神社

川上丹生神社 佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山字丹生川

こちらの川上丹生神社は和銅二年の創建、嬉野町近辺にある丹生神社六社のうちの一社で、西九州新幹線嬉野駅の南西およそ5kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山字丹生川地区に鎮座されます。社殿は、国道34号線沿いを流れる塩田川の上流、うれしの茶の
多久市の神社

両子山大権現 肥前狛犬 佐賀県多久市東多久町納所天山

こちらの両子山大権現はJR唐津線東多久駅の南南東およそ4kmの距離、佐賀県多久市東多久町納所天山地区にそびえる両子山の山頂に鎮座されます。両子山は標高366mほどの高さの山で、当初ここには長徳元年に日吉山王権現を勧請して両子山王権現が...
多久市の神社

肥前狛犬 多久市 その9 宝林寺観音堂

こちらの肥前狛犬は神社ではなく、佐賀県多久市北多久町大字多久原両の原地区にある曹洞宗のお寺、「宝林寺」の観音堂に安置されております。宝林寺は明治13年に現在地に移転してきたとのことで、その前は廃寺となった青龍寺があったそうです。観音堂は両の...
多久市の神社

肥前狛犬 多久市 その8

この肥前狛犬は多久市の集落のとある天神石祠を守護しております。 多久市の資料によると、この集落に天神石祠があるということは分かっていたのですが、ひとりで探し回っても発見することはできず、運よく出会えた日向ぼっこをしておられるお年寄りに...
鹿島市の神社

西塩屋天満宮 肥前狛犬 佐賀県鹿島市大字音成西塩屋

こちらの西塩屋天満宮はJR長崎本線肥前浜駅の南東およそ2.8kmの距離、佐賀県鹿島市大字音成西塩屋地区に鎮座されます。国道207号線「塩屋」信号機の北西100mのところにある三差路のすぐ西側、西塩屋と東塩屋地区の境界線に位置し、境内左側には
唐津市の神社

尾部田神社 肥前狛犬 佐賀県唐津市相知町平山上尾部田

こちらの尾部田神社はJR唐津線相知駅の南方およそ4.2kmの距離、佐賀県唐津市相知町平山上尾部田地区に鎮座されます。県道249号平山相知線を南下し、五郎谷バス停から県道32号伊万里畑川内厳木線をさらに1.8kmほど南に進んだ集落の中に位置しています。広々とした開放的な境内に向拝付き入母屋造りの拝殿と本殿覆屋が建立...