こちらの新北神社は佐賀県庁の南東およそ6kmほどの距離、佐賀県佐賀市諸富町大字為重三重地区の北の町外れに鎮座されます。
国道208号線の光法交差点から、県道285号大詫間光法線を1.8kmほど南下し、三重交差点を左折して県道48号佐賀外環状線を西に700mほどの四つ角を左折、民家の間を貫く参道を200mほど進んだ場所に位置します。
参道を進んで行くと明神鳥居が立っております。しかしじつはこれは三の鳥居で、振り返ると県道48号佐賀外環状線の南方に二の鳥居と一の鳥居の2基の鳥居が立っております。
境内入口の神門前に立つ四の鳥居は、佐賀市の重要文化財に指定されている肥前鳥居で「鍋島加賀守豊臣朝臣直茂 慶長十三年戌九月吉祥日築造」の刻銘が入ると案内されています。
県道48号佐賀外環状線から南に100mほどの参道に立つ一の台輪鳥居。
「新北神社」の神額が掛かります。
県道48号佐賀外環状線すぐ手前の二の台輪鳥居。
こちらにも「新北神社」の神額が掛かります。
三の明神鳥居。
こちらにも「新北神社」の神額が掛かります。
社頭。
神橋。
境内入口、神門前に立つ四の肥前鳥居。
鳥居には「新北大明神」の神額が掛かります。
社号標にも「新北大明神」と書かれていました。神仏習合の名残が残っているようですね。
神門の様子。
そして神門前の狛犬さんです。
台座には「文政元年戊寅五月吉祥日」の刻銘が入ります。
境内の中から見た神門の様子。
手水舎。
巨木の御神木は樹齢が約1,600年のクスノキ。裏側の縦方向の洞が凄いですが、台風の時に大丈夫なのかとちょっと心配になります。
唐破風付き入母屋造りの拝殿。
拝殿の様子。
諸富町指定天然記念物の「びゃくしん」。こちらはなんと樹齢が2,200年です。
説明板。
社務所。
西側に立つ宮地嶽神社は、銅板葺き唐破風付き入母屋造りの拝殿です。
左から、それぞれ「恵比寿社」「宮地嶽神社」「正一位稲荷大明神」の額が掛けられています。
賽銭箱には「安政六年己未八月 寺井 江口二右衛門為善」の刻銘が入ります。
境内西側に祀られている末社群。
神庫。
境内東側の石祠と地蔵菩薩騎馬像。
境内東側の石祠群。
稲荷社。
本殿東側に祀られている淀姫神社。
境内北、本殿東側の末社。向かって右側に一体だけの肥前狛犬が居ます。
いつもながらのその健気な姿には胸が打たれますw
境内奥の末社群。
末社群。
力石でしょうか…
さて、こちらの新北神社さんはかなり見ごたえがありました。おびただしいほどの数の末社は、まさに明治の神社合祀の名残なのでしょうね。
何かの資料で、熊本の大地震のときに肥前鳥居が被害を受けたと聞いたようでしたが、今日参拝させていただき無事な様子を見てひと安心しました。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!
コメント