こちらの粟島神社はJR長崎本線久保田駅の北西に600mほど、周囲を田畑とクリークに囲まれた佐賀県小城市三日月町金田地区の集落の西の外れに鎮座されます。
参道入口のクリークに架かる橋を渡り、田圃を割くように真っ直ぐに伸びる参道を80mほど進んだ左側の一角には白砂が敷かれ、「天満宮」の神額の掛かる鳥居とともに小さな新しい神殿が建立されており、さらにその左に「粟島神社」の神額の掛かる鳥居と一対の石灯篭、そして神輿ほどの大きさの小さな神殿が建立されていました。
さらに、参道の突き当りにも入母屋造りの社殿があり、その中には十一面観世音菩薩をはじめとする石仏が納められており神仏習合の名残がうかがえます。おそらく以前はこちらが社殿であったと思われます。
粟島神社の御祭神は少彦名命と思われますが、案内がなく由緒沿革等については不明です。

社頭。

参道の途中、左側に立つ台輪鳥居。

鳥居には「天満宮」の神額が掛かります。

瓦葺き流造の社殿。

天満宮の西側に立つ台輪鳥居。

鳥居には「粟島神社」の神額が掛かります。

粟島神社の神殿。

参道の先に建立されている社殿。低い石垣に囲まれ、周囲よりも一段高く盛られたところに建立されています。

社殿の中の様子。中央に「十一面観世音菩薩」が安置され、両隣にもそれぞれ石仏が安置されているのでどうやら仏堂のようです。

仏堂の東側の境内社と石祠群。
こちらの粟島神社は神仏習合や神社合祀、神仏分離などの名残りがたくさん残っておりました。
小さな神殿ではありますが、新しく建立されて祀られ続けているということは本当に嬉しいことだと思います。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント