こちらの五番神社は、JR唐津線小城駅の西北西3kmほどのところにある、佐賀県小城市三日月町織島地区の町中に鎮座されています。
小城市の下町交差点から県道48号佐賀外環状線を大和町方面に向かい、三日月町の岡本交差点を斜め右方向に500mほど進むと、やがて左手に石垣とフェンスに囲われたいかにも神社と思われるものが見えてきますw
フェンスが立つ石垣が切れているところに鳥居が立っており、開放感のある境内の奥の方には滑り台といった遊具があり、地方の神社のよく光景が広がっています。
50mほど先には「織島簡易郵便局」がありますので、どうやらこのあたりが織島地区の中心地になるのでしょうか。

生活道路のすぐそばに立つ鳥居。

鳥居には神額がありませんでした。

瓦葺き唐破風付き入母屋造りの拝殿。
そして拝殿前には岩狛さんがいらっしゃいました。
体長が短いので画像で見ると小さく見えますが、けっこう大型の岩狛さんでした。
どちらも岩に張り付いたように構える狛犬さんで、吽形の方は歯並びをしっかりと彫られていてまるで歯を剥き出しにして威嚇しているようでした。
石工の銘は江川又七と刻まれているように見えますが…
明治17年(1884年)5月生まれの岩狛さんでした。

拝殿の中の様子。
弊殿と本殿。

大日如来と不動明王など。

小城新四国第48番札所。

御神木と境内の様子。
こちらの五番神社さんの岩狛さんも特徴的な作風でしたが、江川又七さんで正解なのかもわからずなんだかもやもやが止まりませんw
狛犬に限らず鳥居にも言えることですが、古ければ古いほど石工さんのお名前が分かりづらくなっていくので非常に残念です。
どこかで、しっかりと刻銘が入ったこの方の制作された狛犬さんと巡り合うことができれば解決するのですがね。
それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに挑戦しています。⇩ポチッとクリックいただければとても励みになります!



コメント